ページの本文です

学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
関連タグ

保護者の興味を惹きつける学級通信(学年だより)は、最初の書き出しが肝心! ここでは「みんなの教育技術」で紹介した学級通信文例の書き出し部分を月別に紹介。すぐ使ってみたくなる、気の利いた言い回しをまとめました。初めて学級通信を書く新任先生も、毎回ネタ切れで苦労しているベテラン先生も、ぜひ参考にしてください。

4月の書き出し文例

【1年生】

『ご入学おめでとうございます』
ピカピカのランドセルとともに、小学校生活が始まりました。一年生にとって、学校生活は初めてのことの繰り返しです。
4月の学級通信 作成例【小一】

【2年生】

『一年生のみんな、なかよくしようね☆』
◯日に「一年生をむかえる会」がありました。一年生が六年生と手をつないで入場したときは「かわいい!」と言いながら、音楽に合わせて手拍子をしていました。
4月の学級通信 作成例【小二】

【3年生】

『進級おめでとうございます』
三年生が新しいクラスでスタートしました。三年生では理科や社会など新しい学習があります。子供たちは「どんな学習をするのだろう」とワクワクしているようです。
4月の学級通信 作成例【小


『どうぞよろしく集会をしました!』
先週、クラスで初めての集会「どうぞよろしく集会」を行いました。三年生になり、初めて同じクラスになる友達も多く、「もっとみんなのことを知って仲よくなりたいね」という声が子供たちから上がったことがきっかけです。
4月の学級通信 作成例【小三】

【4年生】

『ご進級おめでとうございます』
新しい学年、新しい学級がスタートしました。高学年の仲間入りをし、行事や活動で学校を支える機会が増えます。
4月の学級通信 作成例【小四】

【5年生】

『1年間、よろしくお願いします』
今年度、5年1組を担任させていただくことになりました「〇〇〇〇」です。昨年度、〇年〇組を担任させていただきました。
4月の学級通信 作成例【小五】

【6年生】

『1年間よろしくお願いします』
この度6年1組の担任をさせていただくことになり、卒業までの大切な1年を担任としてともに過ごせることを大変うれしく思っています。
4月の学級通信 作成例【小六】


『進級おめでとうございます!』
暖かな春風とともに新しい学年が始まりました。お子様の進級おめでとうございます。縁あって、今年度担任をさせていただくことになりました〇〇〇〇です。どうぞよろしくお願いします。
4月の学級通信 作成例【小六】

5月の書き出し文例

【1年生】

『家庭訪問ありがとうございました』
一軒一軒、皆様のご自宅におじゃまさせていただきました。短い時間ではありましたが、お子様やご家族のことなどのお話を伺うことができたことに感謝申し上げます。
5月の学級通信 作成例【小一】

【2年生】

『楽しかった動物公園!』
11日の校外学習は、晴天に恵まれ、とても充実した1日となりました。徒歩での往復の道のりは、一年生と縦割りグループでの行動。手をつなぎ、一年生の歩調に合わせて歩く姿に成長を感じたのは言うまでもありません。
5月の学級通信 作成例【小二】

【3年生】

『みんなで協力!係活動』
子供たちは、係活動の時間が大好きです。休み時間や放課後にも進んで活動しています。学級での係活動のルールは一つ、「学級が楽しくなる活動をする」ということです。
5月の学級通信 作成例【小三】

【4年生】

『運動会の練習が始まりました!!』
5月の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。今年は四年生なので、昨年の経験を生かしながら、三年生のよいお手本となるような態度で練習したり、三年生に自分から声をかけたりすることができるように取り組んでいきたいと思っています。
5月の学級通信 作成例【小四】

【5年生】

『5年生になって1か月!』
慌ただしく過ごした4月は、子供たちにとって「高学年」を感じる1か月だったのではないでしょうか。例えば…
4月の学級通信 作成例【小五】

【6年生】

『最高学年として1か月!』
6年生になって早1か月。早速、最高学年として行動している姿をたくさん見つけました。例えば…
5月の学級通信 作成例【小六】

6月の書き出し文例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。