ページの本文です

登校したらメッセージボード! ~今日の自分をデザインする~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

日常的に児童生徒に担任からメッセージを伝えるのは、音声による伝達が大部分をしめます。しかし、音声は一過性のものであり、記憶には残りにくいものです。
文字情報として、メッセージを伝えるのはいいことですが、なかなか時間がかかります。学級でのエピソードなどを学級通信に掲載するというのは一般的ですが、省力化という視点からか最近の学級通信は連絡事項が中心になってきました。つまり、担任の思いやメッセージを学級通信に書くという文化がなくなってきているようです。

そこで、こういった課題を解決するいい方法を紹介します。メッセージボード(シート)を利用する方法です。比較的簡単にできます。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

ヨーダ掲示板
イラスト/したらみ

1 校長先生の『あいあいメッセージ』

以前勤務した学校では、女性できめ細やかな実践をされる校長先生がいました。

そして、毎日『あいあいメッセージ』というボードを書いていました。「あいあい」は校長先生のお名前と関連付けてあったり、「愛」という文字を連想させたり、「教え合い」「助け合い」の「合い」につながるということであったりいろいろな意味をもたせている深い意味のあるネーミングでした。

そして、I(わたし)があなたたちのことをeye(目)で見守っているよという裏のメッセージもあるような気がしていました。

毎日、校長先生が思ったことや感じたことがメッセージボードに記載され、児童は校長室の前を通るのをとても楽しみにしていました。

4月21日のメッセージボード
5月12日メッセージボード

メッセージボードには、季節や自然のことが多く書かれ、感性を育てるのにとてもいい効果がありました。こんなメッセージです。(実際にはふりがながふってありました。)

すもう大会がんばりましたね。Kさん、3位おめでとう。6年生もあともう少しで団体3位になるところでしたね。最後まで粘り強くがんばりました。9人がいっしょにがんばった成果です。

今日は、交通教室があります。命を守るためにだいじな勉強です。きまりを正しく覚えてしっかりできるようになりましょう。

うれしいことがありました。地域のたくさんの方が、みなさんの「おはようございます」「こんにちは」のあいさつがとてもいいとほめてくれました。よかったね。いいことは続けましょう。
 おめでとう おたんじょう日 ○月○日 KAさん

今日は大運動会です。赤組がんばれ! 白組がんばれ!
応援も競技も 最後まであきらめず ねばりづよく!!
ハッピーバースデー ○月○日 SAさん

みんな運動会がんばったね。リーダーのみなさんもよく声を出しみんなをまとめてくれました。
さあ、5、6年生は次は陸上大会です。勉強もスポーツもがんばりましょう。

花だんのビオラに種ができているのを見つけましたか? 集めたのがこれです。8月になったらこの種を植えて育てます。そして新しい命につながっていくのですね。来週、新しい花を1年生が植えてくれます。<机上に3種類の種を展示>

上級生のみなさん、力をかしてください。1年生が入学して2か月になりますが、まだちょっと不安だったりさみしい気持ちでいる1年生もいます。手をつないであげたり声をかけてあげたりしていっしょに遊んであげると元気が出てくるかもしれないね。

体育館前の写真を貼り替えました。みんなの生き生きした顔やしんけんな表情がとてもいいですね。みなさんのがんばりの記録です。

そして、校長先生はあいた時間にいろいろな作業をしていましたが、そのボランティアをこのボードで募集しました。たくさんのボランティア児童が集まりました。児童委員会の活動とは違った直接メッセージによる呼びかけでした。

あいあいボランティア募集
きのう、草むしりをお手伝いしてくれたみなさん、ありがとうね。
五月はとても気持ちのいい季節なので、草木もどんどん伸びます。
花だんの草もどんどん伸びます。
花も野菜もきれいに大きく育てるには、草を取ってあげないとせっかくの栄養がみんな草にとられてしまいます。
そこで、学校の花壇の草むしりをお手伝いしてほしいのです。
みんなで続ければ、いつもきれいな花壇でお花も生き生きと元気に大きく育ちます。
お手伝いしてくれる人は、名簿に名前を書いてください。
続けてがんばてくれた人には、校長先生からごほうびもあげたいと思います。

お天気のいい日は学校に来たら、一人60本、草をむしる!
雨が降った日は、草むしりはお休みします。

ボランティアの児童は意気揚々と作業に取り組み、ご褒美に校長先生の自宅で育てた小鉢の植物をいただいていました。こういった心のふれ合いをボードをとおして行うことができていました。

四季を通じて児童にメッセージを伝え、感性を育み、心を育てていくことはすばらしいことです。

ボードをイーゼルや譜面台にのせただけで、楽しさが伝わってきますし、児童の誕生日だけでなく教職員の誕生日までメッセージに添えられていました。本人はとてもうれしく思います。

この実践は校長先生のメッセージですが、学級担任として教室でもできそうですね。登校してきてみたら、担任の先生の感性豊かなことばが書かれたボードがあり、それをかみしめて教室に入るなんてとてもすてきでしょうね。

2 『今日のナイス!!!』

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。