小2国語「たんぽぽ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、初めての説明文の「たんぽぽ」です。小2の板書は、大切な言葉の見つけ方や選び方を板書で位置付けていきます。チョークの色の役割をこの時期に決めておくと便利です。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/大阪府東大阪市立小学校教諭・岡本美穂

 

「たんぽぽ」(東京書籍)

単元の計画(全8時間)

1 学習の見通しを立てる。
「たんぽぽ」について知っていることを出し合おう。
2 「たんぽぽ」について、どんなことがどんな順序で説明されているかを読み取ろう。
繰り返し出てくる言葉に注目する。
事柄の順序をつかみ、書かれていることの大体を捉えることができる。
3 「たんぽぽ」の仕組みについて、どんな順序で書かれているかを読み取ろう。
4 「たんぽぽ」の花の1日の変化を読み取ろう。
5 「たんぽぽ」の仲間の増やし方について読み取ろう。
6・7 読み取った「たんぽぽ」をまとめ、伝え合おう。
「たんぽぽのひみつ」というテーマでまとめる。
8 まとめた「ひみつ」を伝え合おう。
自分で副題をつける。
 

板書のコツ(2/8時間目

小2国語「たんぽぽ」板書の技術 5月 板書
2/8時間目の板書

板書のコツ① 

2年生で初めて学習する説明文の授業です。めあてと振り返りはノートに書くことを指示していますので、教師も「大きく ゆっくり 丁寧に」板書するようにします。次に、「たんぽぽはじょうぶな草です。」と板書します。この言葉を基に「たんぽぽの花の様子」について考えていくので、これも「大きく ゆっくり 丁寧に」板書するようにします。2年に進級した最初の時期のため、学習の仕方など、慣れていないときなので文字指導も兼ねて書くようにします。

子供と一緒に「ひらがな」の再学習です。再学習によって「ひらがな」が美しく見えるポイントを押さえることができます。雑に書くことに慣れてしまった子供が増えてくる2年生です。「丁寧に書くことができた!」という成功体験を板書とノートで積み重ねていけるようにします。

板書のコツ②

この時期の板書では、見やすくわかりやすく、つまり、すっきり書くことをめざしています。板書がすっきりしていて、見やすくなる一番の近道は、「箇条書き」にすることです。「箇条書き」にすることで、情報が整理されます。「子供の意見」をなんとなく聞くのではなく、子供の言いたいことを本気で聞かなくてはいけません。これが「子供理解」です。そしてできるだけ短く「箇条書き」にして板書する。子供の一番言いたいことを聞き取るのです。この箇条書きの行頭は横にそろえることも意識します。それだけで段組みもしやすくなります。

また、箇条書きにすることで「余白」も板書に生まれます。つまり欲張って書かないということです。例えば、◎は「振り返り」のマークというように決めておくことで、◎を板書すれば、「振り返り」だとわかって子供たちも授業の流れを思い出すようになります。そして、ノートに文を書くことができます。

板書のコツ③

チョークにこだわる
白色チョーク…基本的なこと
黄色チョーク…大事なこと・核になる言葉
赤色チョーク…子供たちの意見
水色や緑色チョーク…矢印や囲み、色としてぬる。
というように使い分けています。これは教師が最初に決めて1年間続けるようにしましょう。適当に気分で使うことだけはやめましょう。曖昧に使い分けていると、子供には定着しません。

また、色覚が弱い子供たちにとっては見にくいこともあるので、薄い水色、緑、赤は、囲んだり、線を引いたりするときに使うと決めています。

板書のコツ(5/8時間目

5/8時間目の板書

板書のコツ①

言葉と言葉を矢印でつなぐという方法があります。矢印を使うことで、順序性が表現されます。子供たちに「どのようにたんぽぽは仲間を増やしますか?」と発問しました。その答えとして、花から実、種、綿毛と出てきたので、それを矢印でつないでいくことで、たんぽぽがその順番で仲間を増やしていくことがより伝わりやすくなります。矢印には、

① 比較 A⇔B
AとBを比較している状態を表します。
② 関連 A→B
時間的な流れや互いの関係を表現することもできます。

の効果があります。

また、矢印が板書において子供同士をつなげる役目をしてくれます。それぞれの意見をつなげたり、対比したりと子供同士の意見の「関係」を一瞬で理解させることができます。

板書のコツ②

交流場面で子供の意見を書く際は、吹き出しを使って囲むことが多くなります。吹き出しがあると、キーワードと子供の意見が分類されるという効果もあります。具体的には、吹き出しで囲んで、その中に子供たちの意見を書く方法です。これは、板書を見ながら大事な言葉を確かめるという効果があります。

また、チョークの色使いも、自分の中で色のルールを決めておくと、迷うことなくスムーズに書けるようになります。他には、キーワードになる言葉や強調したい言葉をチョークで囲むことで、板書にメリハリが生まれます。子供自身が考えられる板書を目指しましょう。

ここでは、「なかま」という言葉から、子供たちが「じょうぶになりたい」「ひっしなんだ」「花がいっぱいできるようにがんばっている」と豊かに語っていました。また、生活科の学習とつなげて意見を言っている子供もいました。教材とはつながりがないように思われる発言も、友達が意見を言っているからこそ出てくることが多いものです。そういう意見も位置付けて板書していくことで、どんどん発言できる子供たちになっていきます。

板書のコツ③ 

「振り返り」の際に毎回板書を活用しています。板書を基に、今日1日の学習を振り返れるように声かけをします。その際重要な文章・キーワード・発問の答えを導くような文章を色チョークで囲むこともあります。

今回は、「なかまをふやしていくのです。」に注目しました。「仲間」を「ふやしていくのです」という断定の部分を囲みました。

また、関係がある語句と語句を線でつなぐこともできます。すると、振り返りを書くときに深く豊かに書く子供たちが増えます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました