小6理科「月と太陽」指導アイデア

活動アイディア① (二次 3・4時)

新月から次の新月までの日々の月の形の変化を一覧にしたもの(以下、月の一覧表)を見てみましょう。

月の形は、日々少しずつ変化しているんだね。けれど、それはどうしてかな?

問題:月の形が日々少しずつ変化していくのは、どうしてだろうか。

《予想》

月と太陽の位置関係が少しずつ変わっているんじゃないかな?

《方法》

この前のように、電灯とボールを使えばいいんじゃないかな?

指導におけるポイント

〇月の形が日々少しずつ変化していくことについて考える際、時間帯
を日没頃に限定することで、月の位置のみに焦点を当てられるようになる。
〇月に見立てたボールを棒に吊るすことで、地球からの視点のまま、月の位置を操作することができることを助言する。
〇月の一覧表を基に、日没頃に、どこに月があれば一覧表のどの形の月が見えるのかについて調べられるようにする。

月の形の実験の様子

〇「月と太陽の動きのモデル器具」を教師用として用意する。太陽の位置を「夕方(西)」に固定し、子供の実験の月の位置に合わせて、教師用のモデル器具の月の位置も動かして、太陽と月の位置関係を俯瞰的に捉えられるように支援を行う。

地球からの見え方について考えるので、机上を大地として考えましょう。月も太陽も同時に動かしながら考えると難しくなるので、太陽の位置を西(日没頃)に固定して考えてみましょう。

《実験》

月が西にあるときは細くなり、真南で半月に見える。東にいけばまるくなっていくね。

《考察》

月の一覧表を見て、合わせて考えると……。

太陽と月の位置関係が少しずつ変わっていくから、月の形も日々少しずつ変化するね。

「月と太陽の動きのモデル器具」の活用の仕方

調査官からのワンポイント・アドバイス

国立教育政策研究所教育課程調査官 鳴川 哲也

【実際の月の様子とモデル実験等の結果を関係付けて理解を深める】

本単元は、月の形の見え方と太陽の位置関係を実際に観察したり、モデルや図で表したりしながら学習を行うことが大切です。しかし、月の観察を行おうとしても、主に夜の活動になることや、天候に左右されることなどもあって、観察結果を明確にして学習を進めることが難しい単元でもあります。また、月の形の見え方と太陽の位置関係を時間的・空間的な視点で捉えようとしても、なかなか理解が難しい単元でもあります。

小学校段階では、地球から見た太陽と月の位置関係で扱うものとされています。子供が自分の目で観察することが重要です。本展開では、子供が自分の目で月を観察して、月の形の変化を理解するアイテムとして、「月と太陽の動きのモデル器具」が提案されています。その作成や活用の仕方についての記載もあります。ぜひ参考にしていただき、子供の主体的・対話的で深い学びの実現を図り、天体に対する興味・関心を高めてほしいと思います。

イラスト/山本郁子

『小六教育技術』2018年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました