小1学級の「学級目標」上手な作り方・使い方
学級目標は、クラスの「道しるべ」となる大切なものです。先生は、学校生活の様々な場面において、学級目標に触れて子供たちへの指導を行い、一貫性をもった学級経営を心掛けたいものです 。
「学級目標を決めて掲示して終わり」ではなく、子供たちがいつも学級目標を身近に感じることができる学級経営を行いたいですね。
執筆/大阪府公立小学校教諭・川村幸久

目次
つくり方の工夫
つくる時期
1年生の学級目標をつくる時期は、先生が子供たち一人一人の様子やクラスの実態が把握でき、子供たちも学校生活に慣れ親しんでくる5月~6月につくることが適切だと言えます。
初めて小学校で過ごす1年生に対しては、4月に学級目標についての説明をしたうえで、様々な場面で
みんなはどのようなクラスにしたいの?
(困ったことがあった時に)この時は、どうしたらみんなが楽しくできるクラスになるかな?
と学級目標につながる指導をすることを心掛けましょう。また、学級目標に担任の先生の思いを入れるためにも、
〇〇さんは、困っている友達に声をかけていて優しいね。
〇〇さんは、ボール遊びに”〇〇さんも一緒にしよう”と声をかけてくれていたね。
というような、先生が見つけた子供たちのよい姿を、クラス全体に意識的に広めていくことが必要です。
初めての学級生活を送る1年生に対しての目標の作り方
実際に学級目標を決める場面では、子供たちから「どのようなクラスにしたいのか」を短い言葉や擬態語(※)で引き出し、先生がそれを板書し、繋ぎ合わせたりして決めましょう。
その際、「学級目標には入らなかったけど、先生は、〇〇さんや〇〇さんの言った言葉も大切だと思うよ。この言葉も意識して、クラスで過ごそうね」と学級目標には言葉として含まれなかった考えも拾い上げることも忘れないようにしましょう。
(※ 擬態語の例)にこにこ どきどき わくわく
(※ 短い言葉の例)なかま なかよく かしこく まっすぐ
子供たちの「良いクラスにする」というモチベーションを引き出す
学級目標ができたら、子供たちの直筆の名前・似顔絵・イラスト等を学級目標と合わせて掲示したり、学級目標が1つ達成できた時には、そのことが一目でわかるような掲示の工夫をしたりすることで、子供たちの「学級目標を大切にして、良いクラスにしたい」という願いを高める工夫をします。
