コンピテンシーとは何か?【あたらしい学校を創造する #30】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

カリキュラムづくりをする上で、コンテンツ(狭義の知識・技能)、コンセプト(見方、考え方)、コンピテンシー(学びに向かう力・人間性)の関係性を見つめてきた蓑手先生たちに、「コンピテンシーって何だ」という疑問が改めて湧き上がってきました。今回は前回に引き続き、コンピテンシーという概念を深掘りします。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

コンピテンシーはすでにみんなが持っている力

学習指導要領が改訂され、これからの子供たちにコンピテンシーを身につけることが求められるというような新しい動きが起こっています。しかし、コンピテンシーの概念を学ぶうちに、それはそもそも「身につけるものなのか?」という話題が僕らの中で上ってきました。

そもそもコンピテンシーというのは、獲得する力というよりも、みんなが持っているもの、個性に近いものだと言われているんです。つまり、暗黙知として一人ひとりがすでに持っていて、環境との相互作用の中で発露する力だというわけですね。だから「この学習をやりたくない」という拒否も、「この学習はこのやり方だったらやる」という一種の逃げとされていることも、コンピテンシーの発露と捉えられるというのです。

カリキュラムづくりの勉強会でその話を聞いたとき、僕は特別支援学校にいた時代のことを思い出しました。誤解を恐れずに言うと、支援が必要な子供は、そのほとんどが「コンピテンシーの塊」みたいなものと言えるということです。コンテンツを身につけるのは大変だし、コンセプトという抽象度の高いものを理解するのも難しい。それでも、彼らはコンピテンシーを発揮して、環境と相互作用しています。

今思えば、特別支援学校時代の僕は、たとえば「この子は音楽でインプットできるというコンピテンシーを持つ」「あの子は絵で描いてアウトプットできるというコンピテンシーを持つ」ということを把握して、僕はそのコンピテンシーに合わせた教材をつくり、表現する機会を与えていました。だから、その勉強会での話を聞いて、自分の経験とコンピテンシーベースの学びというものがつながったんです。

知育玩具で遊ぶ子供

強みを伸ばす道を見つける

コンピテンシーには段階があります。しかしコンピテンシーは環境と相互作用して表れる力ですから、環境へ働きかけてみないとわかりません。子供と学習素材や、子供と友達とのやりとりを見ながら、その子の強みを見つけ、どのように生かし、それを伸ばすかを考えて支援することで、その子の強みが研ぎ澄まされていきます。さらにその相互作用の中にリフレクションやフィードバックが入ることで、強みを伸ばす道が見えてきます。

コンピテンシーベースの学びは、自分のウェルビーイング(幸福)につながるといっていいでしょう。そして、コンピテンシーベースの学びがそうであるならば、コンテンツの学びにおいても同じでないとおかしいですよね。前回のコンテンツの話、つまり、知識や技術は自分に必要だから手に入れるというものであるべき、という考えに戻ってきます。別にいい大学に入学しなくても、自分のやり方で自分のやりたいことに近づけるならば、それもありなんじゃないでしょうか。

自分の話をすると、僕はずっと教師になりたかったんです。当時はコンピテンシーという言葉は知らなかったけれど、今その言葉を使えば、「自分はすごくコンピテンシーのある人間だ」と思います。「教師になって役に立つ力を身につけるほうが先だ、いい大学に入る意味なんてない」と考えていましたから。多様な人とコミュニケーションできることが重要だと考えて、中学、高校では多様な友達と接するようにしていたんです。だから、すごく不良な子とも、勉強できる子とも、そして男女関係なく仲が良かったですし、異なる文化に触れるために海外旅行にも行きました。それは、受験勉強に役に立たないどころか、教員採用試験にも役に立たなかったけれど、教師になってすごく役に立っているという実感はあるんです。

次回は、コンテンツとコンピテンシーの対比で見えたものについて話します。

〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック

第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」
第20回「道徳教育の目的と手法を再定義する」
第21回「入学希望者の選考を行う」
第22回「入学予定者の顔合わせを行う」
第23回「大人たちをつなぐ場所をつくる」
第24回「公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ」
第25回「入学希望者のニーズについて考察する」
第26回「集団登下校や送り迎えの便をはかる」
第27回「知識と学びのタイプを対応づける①」
第28回「知識と学びのタイプを対応づける②」
第29回「授業研究を通してコンセプトの理解を深める」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました