ページの本文です

4月の学級通信文例:持続可能な「日記+教師コメント」形式

連載
学級通信でつむぐ教室の物語|中学年
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

教室での子供たちの様子や学級状況を家庭にお知らせする「学級通信」。家で見せることのない子供たちの表情や行動を、保護者へ伝えたい思いがある反面、忙しいなかで発行を継続させるのは、困難という声もよく耳にします。

そこで学級がスタートする今月は、負担を減らし継続可能な学級通信の発行例を紹介したいと思います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

学級通信でつむぐ教室の物語~4月~のイメージ画像
写真AC

ムリなく発行スタイルを変える

教室では毎日、いろいろな出来事が起こります。相手を思いやった優しい行動が見られたり、ふと温かな雰囲気になる瞬間が訪れたりと、切り取っておきたくなるようなよい場面がたくさんあります。こうした時に、ぜひ行いたいのが「フィードバック」です。

たとえば、掃除の時間の頑張りを「一人一人が自分の仕事をきちんとしていて気持ちがよかった」と取り上げると「みんなで掃除をするとよい気持ちになる」ということが子供たちの心に残ります。何となくよい一日だったなというイメージで終わりにするのではなく、言葉に変えて子供たちに伝えることで、価値観を共有していくことができるのです。

しかし、よい行動を見逃さず、即座に価値付けていくのは簡単なことではありません。うまくまとめられなかったり、価値に気付けなかったりすることも数多くあります。そこで役立つのが学級通信です。語りでのフィードバックと違い、学級通信は一日を振り返りながら書くことができるため、子供たちの行動にどんな意味があったのかをじっくりと考えることが可能です。

とはいえ、ただでさえ時間のない毎日ですから、文章を継続して書くことが難しい方も多いでしょう。また、学校事情や他の学級との兼ね合いから、学級通信の発行が難しいという話もよく聞きます。

以前、一緒に学級通信に取り組んでいた先輩の先生は、こうした事情から、学習プリントの一つとして道徳の授業に関連付けて、学級通信を発行するようにしたそうです。また、月末にその月の振り返りを兼ねて書いている方もいます。私自身も自主勉強プリントの片隅に載せたり、学級活動の一環に位置付けたりと、毎年マイナーチェンジをしています。

熱意ある実践が多く、どうしても難しく考えられがちな学級通信ですが、目的と環境に合わせて形を変えていけば、持続可能で有効な手立てになると考えています。

最後に、一例として私が発行してきた学級通信を紹介します(プライバシーに配慮し、一部内容を変更しています)。

学級通信はルール決めが大事

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級通信でつむぐ教室の物語|中学年
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。