ページの本文です

管理職の叱責が厳しくて、落ち込んでいます【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】管理職の叱責から立ち直れずにいます

管理職から言われるに悩んでいます。私がとった保護者対応について、校長に親からクレームの電話が入り、校長室に呼び出されて𠮟られました。子供のクラスでの状況を分かってもらおうといくら説明しても伝わりません。

「20年も教師をしてきて、もっときちんとした対応が取れる人だと思っていた」という言葉が頭に残って、傷つき、教師失格ではないかと悩んでいます。今日も涙が出ました。でも、分かってもらおうとすることを諦める、ことをやってみようと思います。

(小学3年生担任・40代女性、教員歴:20年)

原因を自分に帰属させない

この校長とは相性が合わないようですね。保護者からのクレームが来た時に対応は二つに分かれます。 校長のやるべきことは、担任の先生に伝えることはもちろんですが「一緒に考えること」です。

この保護者は、単なるクレーマーである場合も多いでしょう。子供自身が学級を荒らしていて、自分の非を認められなくて先生の非として保護者に訴えている場合もあります。その子供の言うことを真に受けて、そのまま校長に訴えてくる保護者も多いです。さらに保護者から来たクレームを校長が真に受けて「なぜ私の手を焼かせるんだ」と すべて担任に押し付けてしまうケースも少なくありません。

コンサルテーションが校長の役割

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。