保護者も子供も納得する通知表を効率よく作成するコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

著書やメディアで、自身のユニークな授業や子供の自主性を引き出すコツを発信し話題を集めている「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、忙しい学年末や学期末に、効率よく保護者も子供も納得する通知表を作成するコツを伺いました。

目次
通知表はICTを活用し、効率よく具体的に書く
学年末や学期末は、成績処理や通知表作成に追われる時期。とくに校務が多く、時間的に余裕のない三学期は、できるだけ早めに準備を進めたいもの。
ボクはICTを活用して日頃から子供の様子や成績を記録するなど、システム化を図っている。
宿題や調べもの学習などの提出物に関してはエクセルの表に入力しているので、誰が何を提出したのか一目でわかるし、計算式を入れて提出率を得点化することもできる。
また日頃から子供の様子をスマホのメモアプリに記録している。
このメモアプリは、PCやiPadからでもすぐに書き込めるし、よく書き込みをしている子と書き込みが少ない子が一目瞭然なので、ときどき更新頻度を確認し、書き込みの少ない子には意識してアクションを起こし、たくさん関わるようにしている。
こうして子供たちの様子やその子が頑張ったことを細かく記録していれば、所見欄を作成する際にも役に立つし、保護者から学校の様子を聞かれた時にも具体的に伝えることができる。