ページの本文です

管理職のせいで職員室の空気が悪くなります【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】トップダウンの管理職にどう対処すれば?

新しく着任した管理職が、保護者の意見やクレームをひどく気にするタイプで、さまざまな仕事がトップダウンで押し付けられてきます。とにかく丸投げがひどくて、誰も何も意見を言わなくなる空気の悪い職場になってしまいました。

このような現場でどのように働いていったら良いのか? 自分の考えは正しいのか、間違っているのかすら分からなくなってしまい、毎日、苦しいです。

管理職のせいで職員室の空気が悪いときの、現場の職員がとれる対策と改善に向けたアドバイスをお願いします。


(小学校教諭・ 4年生担任45歳、教職歴:22年)

たしかにトップダウンはなじまないが…

小学校の先生方を見ていると、小学校の組織運営にトップダウンはなじまないと感じることが多いです。本来、どの世界でも「仕事」というものは上司から部下に対して仕事を振り分ける、トップダウンで押し付けられるものですが、その点では小学校という職場は、他とは少し違う空気が流れているようです。

小学校では「私たちの職場は私たちが、自分たちで作り上げていくものだ」という和気あいあいとした風土がとりわけ好まれる、ということです。

これは現場経験の長い管理職はともかく、教育委員会など行政にいた時期が長い管理職にはやりづらい職場だといえます。ですから、この相談を聞いたときにも、もしかしたらこの管理職の先生は、行政組織のごく普通の感覚で仕事を振っているだけなのではないかと思いました。

小学校の職員室の独特な雰囲気を忘れてしまっていたり、逆に反感を持っている結果なのかもしれません。それでミスマッチが起きているように思えました。

小学校の職場はスタバ型が向いている

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。