いじめを生まない学級づくりQ&A(第3回)〜低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生の対談。すべての子供たちが、充実した学校生活を送るためには今、どんな支援が必要か? 「いじめ」「ゲーム依存」をテーマに、お話しいただきました。
かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。
たかやま・けいこ 臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。
目次
Q1.いじめを生まない学級づくり
ーーいじめの問題は学級経営に大きく影響しますし、不登校につながることもあります。どのような教室づくりが必要でしょうか?
加藤先生 日常的に「ありがとう」の関係性が欲しいなと思います。いろいろな方が話されていると思いますが、「ありがとう」と言われて嫌な子はいないと思います。いじめをする側になってしまう子も寂しい思いをしていたり、何かしら不安があったりしているところもあるでしょうから、「自分も、誰かの役に立つんだ」という自己有用感をいかに育てていくかというところで、「ありがとう」の声かけはすごく大事なのかなと思います。
他にも、役割を認めてあげるような言葉がけでもいいと思います。
高山先生 多くの方が「セルフエスティーム(自尊心)を高めるために、ほめましょう」ということを言っていますが、「ほめる」というのはいろいろ弊害があるので、「ありがとう」のほうがいいですよね。
加藤先生 「ありがとう」って、あまり上下関係もないですしね。私もほめることは大事だと思っていたのですが、ほめることによって周りとの差異が生まれてしまうこともあるでしょうし、「ほめる」ことが発達段階的に適する段階と、そうでない段階もあり、「認める」ことのほうがよい段階があるとおっしゃる方がいて、その通りだなと思ったことがあります。
高山先生 「ありがとう」は、何か人のためになっているというメッセージも伝えることができますし、ほめ過ぎてしまうと過剰適応してしまう子もいます。頑張り過ぎちゃって弱音が吐けなくなるとか。一方で「自分はすばらしい」と思い過ぎちゃったりすると、これまた問題ということもありますよね。
欧米式だと「セルフエスティームを高めるためには、ほめましょう」となっているのですが、日本の文化に合わないので、感謝の言葉がよいですよね。それを増やすという先生のご提案はすばらしいと思います。
加藤先生 「ありがとう」を言えるタイミングを、日常の中で意図的につくっていけたらよいと思います。先生の中には、そういうことを考えるのが上手な方が多くいらっしゃるので、授業の中でそういう機会をつくっていただければと思います。
ーー低学年の子供たちに対して、「ありがとう」を増やすために、工夫できることはありますか?
加藤先生 教室では先生がプリントを一番前の子に渡して、後ろの子に順々に配っていきますが、前の子から手渡しをしてもらうときに、「ありがとう」という言葉がかわされている学級を見かけることがあります。それから、係活動の場面もいいですね。それぞれみんなに与えられた役割があるので、その役割を果たしているときは「ありがとうね」という言葉をかけやすいタイミングじゃないかなと思います。
ーー「『ありがとう』って言うのよ」と、教えるのでしょうか?
加藤先生 あまり、そうは言わないかもしれないですね。どちらかというと、先生がやっているところを子供たちが見て、自然に学ぶ感じでしょうか。何度もやっていると、言わなくても先生のまねをし始める子が出てくるんですよね。そのとき、その子の行動を取り上げて「素敵だね」って言ってあげると、「あっ、そうか」と周りの子供たちも気付きます。そうすると、クラス内で意識化されることはあると思いますね。
A1.いじめを生まない教室環境のポイントはココ!
・ほめるより、認めることが大切
・先生自ら、日常的に「ありがとう」の声かけを!
Q2.いじめが起こってしまったら……
ーーいじめが起こってしまった場合、どのようなポイントをおさえて、対応していくのがいいでしょうか?
加藤先生 友達同士で、トラブルになることはあると思いますし、そういうことは学びのチャンスにもなりますので、先生はそこに目を向けなければいけないと思います。
高山先生 友達同士でトラブルになるって、ほんとによくあることですよね。現場の先生方は、めんどくさいことが起こって困ったなと思いがちでしょうが、それを学びのチャンスととらえるという考え方は、とても重要だと思います。
加藤先生 発達段階によっても、対応のしかたは違ってくると思います。
小学校の低学年を受け持っていたとき、「自分がされて嫌なことは、人にしたらダメよ」というメッセージを、結構送っていたと思います。
ところが、最近になって、「自分がされて嫌なことって、人それぞれだな」と思うようになったんです。同じことをされてもさらっと流せる子もいれば、大きなダメージを受けてしまう子もいます。どういう反応を子供たちが示す可能性があるのかということを、学んでいかなければならないのかなと思います。
道徳教育の充実を図るために、特別の教科道徳が位置付けられましたが、教材化して取り上げるなどして、クラス全体で共有したほうがいい場合もあるでしょう。お互いの関係性の問題であれば、個別に関係する子供を集めて話をさせるのがよい場合もあると思います。
高山先生 大切なポイントだと思います。
先生のお話で思い出したことがあって……。以前、「発達障害の当事者の立場から、小学校の子供たちにメッセージを送ってください」と依頼されたことがあります。「ADHDがあることで、どんな生きづらさがあったか」とか、「どういうことを、クラスでやってもらいたかったか」などについて、話してほしいと言われました。
でも、「『おしゃべりが多くて、忘れ物をして……』といった話をADHDのある私がしたら、それを聞いた子供たちが『僕も、ADHDという障害があるかも』と不安になるかもしれません。その後のケアができますか?」と聞いたら、「できない」ということだったので、ではやめましょうとお断りしました。その代わり、「みんな違いがあって、助け合うことが大切」という授業ならできますよと言ったら、そんな授業ができるならということで、話をしたことがあります。
そこで、「自分がやられて嫌だという感覚はあると思うけど、感じ方はみんな違う」という話をしたんです。例えば、私は背が低いから、ある女の子に本心から「背が高くていいね」とずっと言ってたんです。でも途中で泣いてしまって、そういうのを言われて嫌だったということが、後になって分かったことがありました。「これって、いじめなんだよね」と言ったんです。
講演後の感想文では、「自分がやられて嫌なことはやってはいけないと習ったけど、今日はじめて、『嫌だと思うことは人によって違う』ということが分かった」という感想や、「今までどうってことのない冗談のつもりで言ってたけど、いじめをしていたと思う」という感想、「僕はメガネと言われるのが嫌なんだけど、嫌だと言わなかったからずっと言われていると分かった。これからは嫌だと言おうと思う」という感想などがありました。これは私も、感覚過敏などのことを学んだ後、大切だと思って伝えたんですけれども、ここをちゃんと多様性ということで、道徳の時間などで教えていくことが大切ですね。
加藤先生 授業の中で、積み重ねていくことが大切ですね。
高山先生 まず低学年では、「自分がやられて嫌なことは、やらないように」というのが第一段階で、だんだんに「嫌という考え方が違う」とか「感じ方が違う」ということを教えていくという段階があると思います。
A2.いじめが起こったときの対応ポイントはココ!
・学びのチャンスととらえ、真摯に向き合う
・まず、「自分がされて嫌なことはしない」ように伝え、徐々に「人によって、嫌という考え方が違う」ことを伝えていく
Q3.いじめを起こさないための対応
ーー教室でいじめが起きないか不安です。日頃、子供と向き合う際、どのようなことに気を付ければよいでしょうか?
高山先生 子供がSOSを出したときに、先生がそれを受け取ってくれるというのは、すごく大切ですよね。「嫌なんだね」と共感を示すことも大事ですね。今、発達障害のある成人の支援をしているのですが、二次障害などで苦しんでいる人はSOSを求められない人が多いようです。求められない理由もいろいろあるんですけど、一つはSOSを求めたときに、よい体験をしていないこと。バカにされたり、ダメじゃないかと言われたり。それが小学校低学年で起こっていたり、実を言うと親からそのような対応をされている子もいたりします。子供のSOSのサインに気付く力や、SOSを受け取る場をつくるというのが、実は大切なのかもしれないですね。
加藤先生 いじめの問題については、初期段階で先生に相談があったときに、受け止めてもらえなかったと感じることのダメージはとても大きいと思います。その辺は、先生の想像力ですよね。先生がどのくらい想像を働かせることができるかで、子供に対する見方が違ってくるのかなと思います。
高山先生 子供にとっては大きな問題なんだけど、大人からすると小さなことっていうのは多いし、いじめ経験のない先生にとっては、ピンとこないということもあるでしょうから、加藤先生のおっしゃる想像力はカギなのかもしれないですね。
加藤先生 また、ほどよく失敗経験をすることも大切だと思います。発達障害の子供さんの場合、失敗による大きなダメージは生活にも影響が出てしまいますので、配慮が必要だと考えますが、大人が大丈夫、大丈夫という道に進ませてしまうことで、自分で考える場面とか、人はこう思うんだななどと自分で気付くチャンスを奪ってしまうと、すごくもったいないと思います。
高山先生 それは自立ですごく重要なところです。問題解決力が大切ですよね。特に、高学年で大切になるところだと思います。
A3.いじめを起こさないための対応のポイントはココ!
・子供が出したSOSに気付く
・子供が出したSOSを受け取る
・ほどよく失敗を経験させ、子供に自分で考えさせるようにすることも大切
Q4.ゲーム依存について……
ゲーム依存が問題になっていますが、どういうことに注意すればいいですか?
高山先生 ゲームの問題は低学年でも出ていますが、どちらかというと高学年で大きな問題になっているかなと思いますが、どうでしょうか。
加藤先生 このコロナ禍で家にいる時間が長くなって、子供の中にはゲームに時間を使ってしまうことも少なくないだろうと想像します。現場のリサーチがうまくできてないので、実際どうなんだろうと思うのですが、学校と家庭で、習慣づくりを進めることが大切だと思うんです。
全く禁止するというのは今の状況では難しいと思いますので、いかに決めた時間でやめられるかとか、習慣づくりをどのように保護者と一緒にやっていくかということが、特に低学年では大事だと思います。
高山先生 低学年は習慣が大切ですよね。
加藤先生 依存になる前の手立てが大事なんだろうなと思います。
高山先生 まさにそうですね。予防のところがすごく重要ですよね。
加藤先生 発達障害の特性で過集中になりやすい子もいますので、ルールを決めておくことが必要だと思います。また、ゲームにのめり込まざるをえない心理的な不安があるとすれば、それを除いてあげないといけないと思うし、他に面白いことを見付けていかないと、そこにはまってしまうだろうなと思います。
高山先生 まさにそうですね。依存を予防する重要な二つに、ルールを決めることと不安を取り除くことがバッチリ入っています。
加藤先生 よくエビデンスに基づいた話をと言われるのですが、私の感覚に基づいたものです。
高山先生 心理学も教育学も個々の先生のケーススタディが基本ですから。不安やトラウマがあって、フラッシュバックが起こりやすいんだけど、ゲームをやってるときだけフラッシュバックが起こらない子がいたりします。
他にも、「明日もいじめられるんじゃないか」「何かイベントがあって失敗したら嫌だな」といった不安があるときにゲームをやると、不安を忘れてハッピーになれるということを知って、はまってしまった子もいます。
あと、意外に多いのが他にやることがない、やれることがないという子です。
逆に言えば、先生がおっしゃるように不安を取り除き、達成感が味わえるものや夢中になれるものが代わりにあれば、大丈夫なんですよ。そういうことを感覚的に分かってらっしゃるのがすごくて、のめり込む背後には不安があるんじゃないかとか、なかなか気付きません。ただ「やめろ」と言っちゃうんですよ。
加藤先生 でも、「やめろ」と言うだけでは、やめられないですよね。
高山先生 不安を取り除くためにやっていたとしたら、やめられないです。それだとゲームはやめられても、また他の依存になってしまいます。
A4.ゲーム依存の子供への対応のポイントはココ!
・依存になる前の手立てが大事
・ルールを決める
・不安を取り除く
・ゲームの代わりに夢中になれるものを探す
加藤典子先生×高山恵子先生スペシャル対談シリーズ
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」前編~低学年で育てたい力~
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」後編~子供の主体性を伸ばす指導~
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~保護者支援と教室環境づくりのポイントQ&A第1回〜
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~通常の学級での特別支援Q&A第2回〜
構成/平田信也 撮影/横田紋子