ページの本文です

高学年の学校行事の盛り上げ方【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】 延期や中止が相次ぐなかで、学校行事を盛り上げていくにはどうしたらいいでしょうか?

新型コロナウイルスの影響で、生活発表会や合唱祭などの大きな行事は、延期や中止が相次いでいます。昨年から引き続き、学校行事をあまり経験できなかったせいか、高学年の子たちのやる気がイマイチです。担任としては盛り上げようとしているのですが……。よい方法があれば教えてください。

(小学校教諭・30代女性、教職年数:12年)

コロナ禍の生活、実はラクできた面も!?

難しい問題ですね。昨年度、ほとんど行事を経験していないから「急にやれと言われても困る」という子どもの気持ちはよくわかります。

子どもたちにとって「行事がない学校生活」は刺激がなく、喜びの機会の少ない学校生活になってしまったのでしょうけれど、逆にいえばずいぶんラクだったという面もあるわけです。先生方だって、もちろんコロナ対応は大変ではあったけれども、行事がなくなった分「実はラクだった」とポロリと本音をこぼす人もいます。子どもたちの側も同じです。

スモールステップの原則で「ワイワイ」に慣れる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。