最新記事の一覧
-
授業改善
しりとり遊びで語彙力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑭
-
授業改善
小1生活「きれいに さいてね」指導アイデア
-
授業改善
小2生活「どきどき わくわく まちたんけん」指導アイデア
-
教師の働き方
【相談募集中】校内人事に対する不満、どうやって解決するべき?
-
授業改善
小6らくらくUnit 2「How is your school life?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小6理科「体のつくりとはたらき」指導アイデア
-
授業改善
小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア
-
学級経営
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう」指導アイデア
-
授業改善
小3 国語科「引用するとき」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
ChatGPTは小学校の教育にどう使えるのか? 【池田修×藤原友和チャット対談#1】
-
教師の学び
理科の「問題の見いだし」2つのパターン 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#25
-
授業改善
小5 国語科「和語・漢語・外来語」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
もっとあるよ!入れ替え戦。班対抗のやり方は? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #22】
-
教師の学び
子供の学びを軸にして、授業中心に学級づくりもする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第8回】
-
授業改善
小一でも「主体的・対話的で深い学び」ができるのでしょうか?【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#11】
-
教師の学び
「まっかな秋」に導かれた教員への道【玄海東小のキセキ 第3幕】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #33 五輪で戦うためには…|紺野 悟 先生(埼玉県公立小学校)
-
授業改善
小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
-
授業改善
小4体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア
-
授業改善
小3体育「表現運動(リズムダンス)」指導アイデア
-
授業改善
小2体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び)」指導アイデア
-
授業改善
小1体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
-
教師の学び
遠足・社会科見学・宿泊学習・修学旅行を大成功させるポイント!
-
学校経営
先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】
-
学校経営
「イエナプラン教育」を参考にした「YST」と「ふれあい活動」の取組【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #07】
-
授業改善
学習前後の自己の成長に気付かせるマインドマップの活用 【理科の壺】
-
学級経営
【ワーク型連載・課題1】教師と学級の現在位置と進行方向を見定める
-
授業改善
小6らくらくUnit 1「This is me!」⑦【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
学校経営
「目標とする授業の姿」をライブで感じてほしい ~教育リーダー対談①白井利樹 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #23】
-
授業改善
小6らくらくUnit 1「This is me!」⑥【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小6らくらくUnit 1「This is me!」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小6 国語科「話し言葉と書き言葉」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
「こども基本法」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
想像する力を伸ばそう〔物語づくり・漢字〕【漢字コグトレ #12】課題シート付
-
授業改善
小1[A節度、節制]「わがままをしないで」を考える授業【前文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
-
学級経営
小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア
-
学級経営
小6特別活動 学級活動編「6年〇組スタート集会の計画を立てよう」指導アイデア
-
教師の学び
【相談募集中】児童にプラスとなる読書活動を学ぶにはどうすれば?