小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【木村泰子の「学びは楽しい」#25】人のせいにしない学びの環境をつくろう
AIを活用した「なりたい自分になる」個別支援プログラム – 特別支援巡回指導教員・中澤幸彦先生のICT実践
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その5) ─国語科教材表記論「分かち書き踏襲症」と「漢字敬遠症」─ 【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第64回】
不登校の子供を勇気づける大人の姿とは? ~花まるエレメンタリースクール 第1回卒業式密着ルポ~
離任式、保護者会、学級の子供たちとのお別れの挨拶文例
小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア
小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #15 「Goal 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」・その2|山本晃佑 先生
「学級開きで心理的な安全性を高める秘訣2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #1
おさえておこう! 理科授業の「1人1台端末」活用の基本とは? 【理科の壺】
専科教員のもつべきマインドセットとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】①
好きな子と付き合うコツは?
自殺予防教育とは?【知っておきたい教育用語】
学習カードゲーム「Well-Beingトランプ」【ダウンロード&プリントOK】
職は変わってもあなたは変わらない 【連載|女性管理職を楽しもう #7】
グチでも美談でもない、リアル。「先生の日常」エピソード15選
ネット利用【わかる!教育ニュース#43】
新たな年度のスタートにチャレンジを! 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #11】
「校内に吹く風」を感じていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #64】
「昔はこうだった」はNG中のNG|校長なら押さえておきたい12のメソッド #1
年度末・学期末の掃除指導のひと工夫
頭つき逆立ちの次のステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #49】
家のことを、誰にも知られずに先生にだけ相談できる?
子供自身が系統性に気付き、理解していくような授業づくりが大切【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #9】
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #14 「Goal 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」|長谷泰昌 先生
理科好きを育てるためのしかけの工夫 ~まずは自分からやってみよう!~ 【理科の壺】
行動を重視し、地域や企業と協力して学校全体でSDGsに取り組む 【連続企画 「持続可能な学校」「持続可能な教育」をどう実現するか? #08】
子供の怒りを抑えるためにできることはある?
小3算数「式と計算」指導アイデア《加法と乗法が混じった問題の2通りの解決方法を考える》
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《辺の長さに着目した三角形の仲間分け》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母分数の加法と減法の計算方法を考える》
小3国語科「漢字の広場①」全時間の板書&指導アイデア
小4国語科「まちがえやすい漢字」全時間の板書&指導アイデア
日本語の話題についていけません
「DLA(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント )」とは?【知っておきたい教育用語】
教師の授業観を変え、実のある校内研修にするためには 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #32】
小1生活「どきどき わくわく 1年生(スタートカリキュラム)」指導アイデア
教頭が異動するときのヒント:便利な「教頭引き継ぎ書」で次世代に知見を引き継ごう
来期の教育課程に、導入を検討してみませんか? 個別最適な学び『自由進度学習』
フッターです。