小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小学校理科で「ウェルビーイング」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#40
つながりを教師の学びに! 各地の教員仲間と行った「全国教材研究旅行」の学び効果
小数と分数を同じと見るときには2つの見方【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #10】
ひっぱり逆立ちの次のステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #50】
小4特別活動 「4年生になって」指導アイデア
小3特別活動「3年生になって」指導アイデア
年度末・学期末の掃除の最終チェック項目! ~きれいな教室で気持ちよくスタートを切ろう~
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #16 「Goal 8 働きがいも経済成長も」を学ぶ授業|戸来友美 先生
学級懇談会の保護者向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
「育てていきたくなる3D学級目標」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#1
6年生理科「電気の利用」を社会課題と関連付けてダイナミックに考える ~カーボンニュートラルは実現可能か~ 【理科の壺】
初任者指導の先生にやる気を挫かれている
学級開きの子ども向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
小6体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
小4体育「リズムダンス【表現運動】」指導アイデア
小3体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
小2体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
小1体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
理想の学校への化学変化は教頭から‼ ~教頭カタリスト論~
離任式の挨拶文例【古舘良純先生の音声つき】#先生のための先生のお話
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #47 菊池省三解説付き授業レポート⑪ ~千葉県鎌ケ谷市立初富小学校5年1組<中編>
【最終回・無料公開】 リフレクションの相互作用が自分もまわりも笑顔にする
小6家庭科 いためて作ろう! 朝食のおかず
「こども誰でも通園制度」とは?【知っておきたい教育用語】
小5家庭科 はじめよう! 家庭科(ガイダンス)
小5国語「大造じいさんとがん」板書の技術
イデオロギーを超えて、「子供第一」で教育を考える ~教育リーダー対談⑥阿部雅彦 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #33】
「徹底した個への関心~一人一人の子どもを知ろう~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #1
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(目標を決めよう)〕#11ダウンロードプリント付
小3国語科「すいせんのラッパ」全時間の板書&指導アイデア
適応障害から復職したのに、似た症状が出てきて不安です
新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~
【木村泰子の「学びは楽しい」#25】人のせいにしない学びの環境をつくろう
AIを活用した「なりたい自分になる」個別支援プログラム – 特別支援巡回指導教員・中澤幸彦先生のICT実践
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その5) ─国語科教材表記論「分かち書き踏襲症」と「漢字敬遠症」─ 【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第64回】
不登校の子供を勇気づける大人の姿とは? ~花まるエレメンタリースクール 第1回卒業式密着ルポ~
離任式、保護者会、学級の子供たちとのお別れの挨拶文例
小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア
小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア
フッターです。