小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
<問題提起> 若手教員の困り事を解決するためにも管理職はソーシャルサポートの充実を
授業の道具や《型》にとらわれず、子どもの姿を起点にした授業づくりを ──菊池省三先生インタビュー
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
卒業式プロジェクトPART2|目的とタイムテーブルを明確に
児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
小2体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア
小4外国語活動 Unit 8「This is my favorite place.」指導アイデア
小3外国語活動 Unit 8「What’s this?」指導アイデア
明治天皇の六大巡幸に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第15回】
明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第14回】
「孝」の教育の復活、復興を ー日本人の自信と誇りを取り戻す為にー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第13回】
主体性、自主性の功罪 ー「受け身」ではだめなのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第12回】
授業があって指導なし指導があって教育なし【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第11回】
「すばらしい」ずくめの研究授業は、はたしてよい授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉝】
教職員が成長できる!学校チームビルディング 3つの改善ポイント
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
小1体育「走・跳の運動遊び」指導アイデア
卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #18 わんこそば|古舘良純先生(岩手県公立小学校)
手書き卒業文集は、ひらがなの書き方確認から始めよう!【卒業文集の指導①】
絵本を授業で活用しよう|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑨
リスクに備えていますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #15】
元気になる仕組みをもっていますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #14】
意味のない研修はやめませんか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #13】
主体性を引き出すマネジメントを【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #12】
効果的な学校づくりの最大の障壁【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #11】
あれ? 班ごとの実験で、結果がバラバラになってしまった…どうしよう 【理科の壺】
事務処理計画表を作成すれば、年度末に焦りなし!(計画表見本付き)
小6 国語科「漢字を正しく使えるように 【コラム】覚えておきたい言葉」全時間の板書&指導アイデア
教室が笑顔になる1月のラッキーアイテム「巨大マックス消しゴム」
1月の先生のお話| 継続は力なり!「ミニミニ目標」大作戦
書道家直伝。上手に書き初めするためには!?~苦手な子どもも上手に書ける!「書き初め」指導のポイント②
書道家直伝。書き初めはこう準備しよう!~苦手な子どもも上手に書ける!「書き初め」指導のポイント①
業務改善、3つの場をつくっていく【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第19回】
自治を促す「動線活用」【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #11】
子供たちが「くじらぐも」に乗って空を飛ぶ!~郡山ザベリオ学園小学校・大和田伸也先生のICT実践
「グループ・ダイナミクス」とは?【知っておきたい教育用語】
小学校のせんせいに是非おすすめ!「保育士」の資格にチャレンジしよう~せんせいだってどんどん勉強#3
ゴールイメージを明確に! 三学期の学級経営~積み上げ期の1月
フッターです。