小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
潤滑油的な対話に必要なユーモア力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #17】
1年間の見通しを持って~1学期を振り返って【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #16】
小学校卒業式のための「卒業証書の受け取り方」指導のポイント
学級の締めくくり集会〜連帯感・所属感が意欲を高めるゲーム&レク〜
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #24 誰かの便利は、誰かの不便|大野睦仁先生(北海道公立小学校)
学級担任の時短術⑫ 「次年度の時短につながる締めくくりをしよう」
職員のモチベーションを高めることにコストをかけていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #47】
「校長」を楽しんでいますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #46】
意味を語っていますか? 目的を伝えていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #45】
職員へのソーシャルサポートの提供に配慮していますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #44】
【木村泰子の「学びは楽しい」#12】マスクを外せない子どもたち
オンライン研修が機能する職員組織になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #43】
小4読書指導 ビブリオバトルを成功させるには
なぜみんなで実験するの? ~理科実験における「再現性」の大切さ~ 【理科の壺】
小6体育「表現運動」指導アイデア
感謝のメッセージを伝える学級活動〜関わりを大切にできる子供たちにしよう〜
小6 国語科「海の命」全時間の板書&指導アイデア
インクルーシブ教育~今、私たちにできることは?~
指導よりも空気(環境)をつくることが大切【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #2】
小2生活「ありがとうはっぴょう会を ひらこう」指導アイデア
「生徒指導提要」とは?【知っておきたい教育用語】
小6[B友情、信頼]友達との本当のつながりを考える授業【文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
意欲的に書く子を育てる秘訣とは【小1国語 京女式書くことの指導】16
子どもの主体的な姿を引き出す指導のアイデア【音声つき】
小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア
小6国語「海の命」指導アイデア
良い伝統を受け継ぎ、責任を自覚できる「6年生を送る会」アイデア
小4国語「初雪のふる日」指導アイデア
#48 青春の1ページ【連続小説 ロベルト先生!】
小2算数「はこの形を調べよう」指導アイデア《はこの作り方を考える》
小5国語「大造じいさんとガン」指導アイデア
係活動〜 1年間のまとめを意識し次の学年につなげる~
小2国語「スーホの白い馬」指導アイデア
思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意
<小学校卒業シリーズ>学校への恩返し・恩送り
小1算数「かたちづくり」指導アイデア《どのようにかたちをへんしんさせたかかんがえよう》
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第40回】
新型コロナウイルス禍への対処 ー「君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫す。」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第39回】
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(下) ー「不信と点検ばやり」からの脱却ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第38回】
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第37回】
フッターです。