小2体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・山田寿樹
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校校長・内藤康司

授業づくりのポイント

マットを使った運動遊びでは、遊びの要素を取り入れた場で楽しさを味わいながら、その行い方を知るとともに、大切な感覚や動き方を身に付けられるように学習を進めましょう。

本単元では、中学年のマット運動の学習につなげていくことができるように、主に「腕支持感覚」「回転感覚」「逆さ感覚」の3つを大切な感覚として身に付けます。単元前半は、動物の動きを真似したり、「くるんくるん(回転・逆さ)」「ぴょんぴょん(腕支持・逆さ)」など、オノマトペに合わせたりして動き方を身に付けましょう。

単元後半は、身に付けた動き方を生かして冒険の旅(サーキット)へ出かけるというストーリー性をもたせて、子供たちがワクワクできるような学習展開を仕組みましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)
前半は動き方を身に付け、後半は身に付けた動き方を生かして冒険の旅へ出かけよう

楽しむ① 冒険へ出かける前に、動き方を身に付けよう

毎時間のはじめには、3つの感覚につながるような運動をゲーム形式で行います。回転や逆さ感覚は「ゆりかご玉入れ競争」、腕支持感覚は「動物進化じゃんけん」です。また、単元前半は単元後半の冒険の旅に向けたさまざまな動き方を蓄えます。

教師は、身に付けさせたい感覚や動き方を意識した声をかけられるようにしましょう。動き方が上手な子供を取り上げて、学級全体でどこがよいのかを考えることも大切です。子供がよい動きを自分の動きに取り入れられるようにしましょう。

準備運動

ゆりかご玉入れ競争

ゆりかご玉入れ競争
 

玉を足で挟んで、後ろの箱に入れます。20秒間に何個入れられるかで競います。おしり→背中→頭の後ろを順番につけられると、勢いが出てくるんと回れます。

動物進化じゃんけん

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました