最新記事の一覧
-
授業改善
小2算数「1000より大きい数をしらべよう」指導アイデア(1/11時)《ペットボトルキャップの数を数える》
-
授業改善
小1算数「いろいろなかたち」指導アイデア(3/4時)《にているかたちをあつめてなかまにわけましょう》
-
授業改善
「個別最適な学び」と「協働的な学び」はノート指導でも実現できる
-
教師の学び
「VUCA」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
外遊びのルールを事前指導してトラブル防止!
-
学級経営
「きまりを守る指導」間違った指導になっていませんか?
-
学級経営
#35 この日のために練習してきた【連続小説 ロベルト先生!】
-
教師の学び
教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
-
学級経営
「よさ見つけ」をバージョンアップさせよう!
-
学級経営
高学年女子の「トリセツ」
-
授業改善
「ペン止め選択制度」でその子の作風を際立てる
-
教師の学び
『情報ノート』で正しいことを見極めよう! ~教員のためのメディアリテラシー~
-
学級経営
静と動のバランスを考えた時間割で、授業が生き生き!
-
授業改善
ある自治体の教師力が伸びた要因とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉛】
-
授業改善
1年生「くりあがりのあるたし算」「たし算ひき算」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#2】
-
授業改善
小6外国語 Unit4「Let’s think about our food.」指導アイデア
-
学級経営
赤坂真二×堀川真理「最大のいじめ予防は、自治的な学級づくり」いじめと戦う覚悟と戦略③
-
授業改善
「読むこと」【小6外国語科 中学で「英語嫌い」にさせない! アイデア3】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #10 あえて「分かりにくい」写真で|小林雅哉先生(北海道公立小学校)
-
学級経営
赤坂真二×堀川真理「力による指導が、いじめを助長する」いじめと戦う覚悟と戦略②
-
学級経営
教師が子どもたちと一緒に入浴するメリット4つ【宿泊学習の面白対応術 #1】
-
学級経営
子どもたちが集団として成長するには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑤
-
学級経営
赤坂真二×堀川真理「いじめが発覚したら、クラス全員が当事者」いじめと戦う覚悟と戦略①
-
授業改善
理科をもっと好きになる! 子どもが学びに夢中になる単元のゴール 【理科の壺】
-
授業改善
小5外国語 Unit6「What would you like?」指導アイデア
-
学級経営
学級会をグッズでバージョンアップさせる方法
-
教師の学び
不登校【わかる!教育ニュース#15】
-
授業改善
国語科「すがたをかえる大豆」④発問の極意#7
-
授業改善
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の演算決定》
-
授業改善
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《コンパスを使って正六角形をかこう》
-
学級経営
隙間時間のアイスブレイク4選! 準備不要・5分でOK
-
授業改善
小1体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア
-
教師の学び
「学力向上アクションプラン」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」
-
学級経営
学級会を自治的な活動にするための、教師の助言とタイミングとは
-
授業改善
小2体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア
-
学級経営
#34 どうか、優勝できますように【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
保護者との信頼関係で悩まないようにする!6つのポイント
-
学級経営
タブレットの活用でわくわく!学級経営
-
授業改善
小3らくらくUnit 7「This is for you.」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】