小3体育「ゴール型ゲーム」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市教育委員会主任指導主事・大澤諭
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

タグラグビーは、得点ゾーンにボールを保持して走り込むために友達と協力して攻めたり、得点されないように友達と協力して守ったりしながら、競い合う楽しさや喜びに触れることができる運動です。タックルの代わりにタグを取り合うことで、身体接触がなく、安全に運動を行うことができます。また、ボールを保持したまま移動することが認められていることから、ボール操作に苦手意識のある子供にとってもゲームを十分に楽しむことができます。

授業では、ゲームの行い方を知り、友達と協力してボールを運ぶこと、ゲームを楽しくする工夫や簡単な作戦を選ぶことが子供たちにとって重要な課題となります。指導に当たっては、子供たちが自己やチームの課題を見付け、その解決のための活動を選ぶとともに、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりできるように、教師は毎時間の指導内容を明確にした授業づくりを行いましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※2~4時間目はみんなが得点する楽しさを味わうことができるようにします。5~7時間目はメインゲームを中心に行い、作戦を修正しながら課題解決を図っていきます。

楽しむ① 空いている場所を見付けて走り込もう

単元前半は、時間内にボール保持者がタグを取られずに何回得点ゾーンへ走り込むこと(トライ)ができるか競い合います。自信をもって運動に取り組むことができるように、ボールを保持したときはどうすればよいか話し合ったり、みんながゲームの楽しさを味わうために規則を工夫したりしましょう。

毎時間のはじめに、タグとり鬼ごっこや2対2のミニゲームなど感覚つくりの運動を繰り返し行うことで、タグをつかむ感覚や空いている場所に走り込む動きの定着を図っていきます。

ゲームでは、チームやクラスの得点を記録し、子供が技能の向上を実感できる工夫をしていきましょう。


ボール

ボール

空気を少し抜いて、やわらかくする。
※楕円球がない場合はドッジボールなどを用いる。


タグのつけ方

タグのつけ方

腰の左右に2本のタグを付ける。タグベルトはしっかりと締める。


タグの取り方

タグの取り方

左右どちらか一方のタグを取る。取ったら大きな声で、「タグ!」と言う。取ったタグは、相手に手渡す。同時に両方のタグを取ることはできない。


両手下投げパス

両手下投げパス

パスを出す方向に体を向けて、相手が受け取りやすいよう下から投げる。
両手でボールを抱え込むように捕る。


感覚つくりの運動

2対1ミニゲーム

・ボール保持者がトライをめざす。
・ボール保持者がタグを取られたら、3秒以内に後ろの味方にパスを出す(手渡し、または両手下投げ)。
※前方へのパスはできない。
・取ったタグを相手に返す、返されたタグを付け直すまではそれぞれゲームに参加できない。
・時間内(3分程度)に取ったトライの数で競い合う。

「タグを取るときは相手に触ってはいけない」という規則にすることで、安心してプレーすることができます。

2対1ミニゲーム
2対1ミニゲーム

<得点(トライ)>
ボールを持って、得点ゾーンに走り込めたらトライ(1点)。

2対1ミニゲーム

楽しむ② 作戦を使って、ゲームを楽しもう

単元後半は、意図的な動きで得点を取ることをねらいに設定し、単元前半で学んだ動きを基にして作戦を使ったトライゲームを行います。「チームとしての動き方のきまりごと」を作戦としてゲームで試し、チームタイムで修正を図り、再度ゲームで実行する課題解決学習を行います。

チームタイムでは、ICT機器を活用し、自分たちが考えたこととゲームでの実際の動きを比較することで、客観的な情報を基にした課題の解決になります。教師は、子供が話し合っている姿や内容に対して肯定的な価値付けをしながら、課題解決に向けた支援を行いましょう

メインゲーム

ボールを保持したときに、躊躇して後ずさりしてしまう場合は、タグを取られても空間に走り込むことでボールが前に進み、得点ゾーンに近付くことを伝えましょう。

攻め3人対守り2人 時間制攻守交替ゲーム

攻め3人対守り2人 時間制攻守交替ゲーム

〈ゲームのはじめ〉スタートラインから後ろの人にパスをして始める。
〈コートの外に出たら〉守備側の1タグとし、ボールが出た地点からパスをして攻撃を再開する。
※話合いの際は、身体的距離を十分に確保しましょう。

「ボールを持っていない人は、パスを受けるためにどこにいるとよいかな」など、学習内容に即した発問を行い、よい動きを見付けたら全体に広めていきましょう。

作戦の例

課題の解決を行うには、その前提となる知識が大切です。教師は、「選んだ作戦がうまくいくと、どの場所にトライできるかな」「トライをするためには、大きい空間が必要だね。どうすればよいかな」など、学習内容に対応した発問を行い、前提となる知識を確認していきましょう。


ひだり作戦

ひだり作戦

右側に空いている場所をつくるために、ボールを持っている人が、左側に走り込んで相手を引き付ける。


まん中作戦

まん中作戦

左右どちらから攻めるか相手に分からないように、三角形をつくってサポートをする。


とばしパス作戦

とばしパス作戦

隣にいる味方の外側にいる、相手にマークされていない友達にパスを出す。


イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小三小四』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました