師を持ち、師に学ぶ ー最も有効な修業法ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第34回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
師を持ち、師に学ぶ ー最も有効な修業法ー【本音・実感の教育不易論 第34回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第34回は、【師を持ち、師に学ぶ ー最も有効な修業法ー】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1 自己成長の三原則

名言、至言というものは共通して短い。簡潔、明快、的を射て確かだ。時空を超えて不変、不動の真理を説いている。

誠実な人ならば例外なく、常に自分の成長、向上を志し、願っているに違いない。それが実行、実現に至らぬことはあるにしても願いとして、希望としてそう思わない者はあるまい。少しでも向上をと考えることが人生に対する誠実なあり方だとも言えよう。

その原理、原則、鉄則とも言うべき名言の一つが次である。「修業三原則」とも言うべき至言と私は考えている。

良き師、良き友、良き書物

この順序は必ずしもその重要度を示すという訳ではないかもしれない。「師、友、書物」という語の配列は、一音、二音、三音の順である。これは日本人の音律的美意識に合うものらしく、短い音数の語を先行させ、長い音数の語を後に持っていく例が多いようだ。「左右」は「さ・ゆう」と、一、二音の順、これが訓読みになると「みぎ・ひだり」となって二、三音の順になる。「とう・ざい」は同音数だが、訓読みになると「にし・ひがし」と二、三音の順になる。「なん・ぼく」も同様で「きた・みなみ」の方が落ちついて聞こえる。「早寝、早起き、朝御飯」は、三、四、五音の順である。

このように語の順序が、必ずしも優劣、軽重の順を表しているとは限らないようである。

先の修業の三原則もこの伝に従えば、あるいは、語呂の響きを大事にした配列かもしれない。だが、私の経験的実感からすると、先の三者の最重要則は筆頭の「師」に間違いないということになる。目の前の、まさに生き、考え、話している師との出合いほど自分にとって大きな影響を与えてくれる存在はない、というのが私の今や確信とも言える考えである。

そのように考えるに至った経緯や思い出を綴って参考に供したい。これまた紛れもなく「本音・実感の教育不易論」の一つである。

イラスト34

2 小、中、高等学校の教員と大学教員の違い

小、中、高等学校では一般に「教諭」また教頭、副校長、校長、大学では、講師、准教授、教授などと称される。これらは「職名」「職位」であって、これらを全て含めた法律用語では「教員」と言われている。私の職場は小学校だけで、教諭、教頭、校長を歴任して退職した。定年退職後引き続いて北海道教育大学に国語教育の教授として職を奉ずることとなった。

38年間に及ぶ小学校教員生活に終止符を打ち、初任者として大学教員になったのだが、一体この両者は、同じ教員という法的身分を有しながら、どんなところに違いがあるのだろうか、と強い関心を抱いた。いつもそんなことを考えながら暮らしている内に、やがて私なりに三つの相違点があることに気がついた。一つは「師の有無」、二つめは「休日でも出勤する人の多少」、三つめは、妙な言い方だが「納得の違い」である。

一つめについては後述するので、それ以外のことはごく簡単に述べたい。「休日でも出勤」については、大学の教員は大きく「研究」と「教育」という二つの役割を持っているが、一般的には前者の方に重点が置かれている。これが、大学人が「研究者」とも呼ばれる所以であり、大学人としての業績はその「研究」によって評価されることが多い。自分の研究の推進には曜日や休日などは二の次になる。必要とあらば夜中でも、元日でも大学に行くことになる。

小、中、高の教員は「出勤日」には出勤するが、休業日には一般的に学校には行かない。自己目的というよりは、法的規制によって出勤や在宅が決められているから当然だ。

三つめの「納得の違い」というのは、研究者の生命とも言えよう。本当に納得するまでは退かないし、同意しない。そこにいくと小、中、高の教員は比較的物分かりがよく、「分かりました」と言うことが多い。あまりよく分からなくてもこう言う場合もある。これは功罪半ばすることとも言えるが、ここでは深入りはしない。

3 師を戴き、師事することの意義

大学人と出合い、最も私が感銘を受けたのは、一角の学者となっても「師に学ぶ」ということをずっと続けている人が多い、という一点である。書道にせよ、漢文学にせよ、声楽、バイオリン、油絵など、すでに名を成しているような学者、アーティストでも「私の師匠は○○先生です」とその師系を誇りとするかのように言う。そして、今でも、ほぼ定期的に「御指導を戴いています」と、これも誇らしげに言う人が多い。

小、中、高の教員の中にも師について学んでいる人はいるが、それは例外という程に少ない。また、華道、茶道、武道のような教育とは別の世界での学びをしている人はあるが、その数も決して多くはない。

つまり大まかに言えば、ほとんどの小、中、高の教員は「良き師」について学んでいない、と言える。中には、「私の師はいない」と誇らしげに言う者もあるが、私には不遜としか見えない。「不遜なお山の大将」は見る人から見れば滑稽とも映るのではないか。

『論語』の第七篇は「述而(じゅつじ)」であるが、その一の冒頭は次の通りである。

子曰、述而不作、信而好古。竊比於我老彭。

「子曰く、述べて作らず、信じて古を好む。竊(ひそか)に我が老彭(ろうほう)に比す」と読む。

「述べて作らず」は、「私は、先師に教わり学んだことを述べているのであって、自分で作ったものなどない」という意味である。「信じて古を好む」は、「古い時代の教えを信じて学ぶことが私は好きである」との意である。聖人の一人と尊ばれる孔子ほどの人が「私が作ったことなど一つもない」「教わったことを述べ、伝えているだけだ」と言うのである。何と謙虚で誠実な言葉であろうか。「師を持つ」とはこういうことなのだ。

「師を持つ」という時の「師」は、自分が学び、教わる先生であって、当然自分よりも学問的にも、知識的にも技量的にも、そして人間的、人格的にも「上位」に位する。つまり、「師を持つ」というのは、全ての点で自分より上位にある人に学ぶということであり、自分を低位に置くことである。傲慢、不遜である人にはこれができない。だから当然本人が成長、向上することは難しい。高い立場の人からなら見える短所、欠点も、自分で気づき、見えることは少ない。だから独りよがりの「お山の大将」になってしまいがちなのだ。

我が国が明治維新を経て近代化の歩みを始めた折のリーダー、初代総理大臣は伊藤博文である。伊藤は若い頃吉田松陰に師事し、松陰を師として学んでいる。因みに、「師事」とは、「師として事え、教えを受けること」である。「事える」は「仕える」と同義であって「かしずく。奉仕する」が原義、本義である。「師を持つ」とはそういうことであり、この覚悟が本人をして成長、向上させる原点なのだ。

さて、伊藤の師、松下村塾を開いた松陰は、佐久間象山を師として兵法と洋学を学んでいる。その象山は、佐藤一斎に儒学を学んでいる。その佐藤一斎の師は皆川淇園、林述斎らである。

このように見てくると、一角の人物にして師のなかった者はいないと言ってよい。師は師に学んでいるのである。ノーベル賞を受賞するような超一流の傑物、偉人であっても必ず師を戴き、師に学ぶという時期を持っている。そういう人がやがては「出藍の誉れ」にも浴することになるのである。

4 師を戴き、師事する楽しみと喜び

どの市町村にも、書道や絵画、盆栽、活け花、舞踊、琴、三味線、声楽等についての同好の士が集まってつくっている団体があることだろう。私の住む千葉県の君津市も君津市文化協会という700人ほどの会員から成る団体がある。創立以来45年の歴史を経ている。

現在私はその文化協会の会長を務めているのだが、この団体に属する会員はそのほとんどが、「師を持ち、師に学ぶ」ことをずっと続けている面々である。そのような会員相互の人間関係は極めて良好である。それは恐らく「師を持ち、師に学ぶ」という日常が、それぞれの人々を謙虚にし、素直にするからであろう。また、師事することによって自分の技量や人間としてのものの見方や考え方にも、顕著な成長が見られるからではなかろうかと思う。

年に2回、大きなその発表の会が開催され、多くの市民に楽しみにされている。毎年、毎回盛会になるのは、何よりも会員の前向きの姿勢が生み出す明るさがその魅力になっているからではないかと私は考えている。「師を持ち、師に学ぶ」ということの清々しい喜びは、多くの教員仲間にもぜひ体験し、実感して貰いたいことである。

かく言う私のこれまでの歩みは、まさに「師を仰ぎ、師を戴き、師に学ぶ」ことの連続であり、その歩みは今もまだ続いている。年齢の割に若く見られるのは恐らくその故ではないかとも思う。

私は、公立小学校の教諭時代には、内科医師の平田篤資先生と、書人斎藤翠谷先生を師として、読書や書道について大きな教えを戴いた。このお二人に出合わなかったら今日の私はないと断言できる。それほど多くのことを教えて戴いた。千葉大学附属小学校の20年間は、精神科の医学博士、倉田克彦先生から読書会を通じて多くの教えを戴いた。今となればこれら三人の先生はこの世にはない。

目下の私の師は、隣の富津市にお住まいの外科医師三枝一雄先生である。先生はモラロジー研究所の参与、教授を務められる博学、温厚な人生の達人である。俳人としても世に知られ、多くの弟子を育てている立派な先生である。

三枝先生は現在米寿の御高齢であるが、モラロジーについても、俳句についてもそれぞれで自分よりも年若い先生を師として学び続けておいでである。

毎月1回ずつ我が家においでを乞い、その学びの一端を教えて戴き続けて早くも20年以上の歳月が経つ。この会には私の知人や近所の方も同席してくれるので楽しく、賑やかな会になっている。

宣伝するつもりはないが、このような私の師を仰ぐ学びの来し方は次のような著作に詳しい。御清覧戴ければ光栄この上ない。

『国語教師・新名人への道』(明治図書出版刊)
(本書によって書道を習い始めたり、尊敬する人との出合いに恵まれたりした読者が多い。便りにも励まされた)

『教師の覚悟──野口芳宏小伝──』(著者は愛媛県の元小学校長松澤正仁氏。さくら社刊)
(今日の野口の修業史を、実際の勤務校を訪ねるなどしてまとめた光栄な労作。第三者の視点からの野口の小史)

なお、小稿でも分かるように、私は自分の意図的な体験や実践から理論を導くことをモットーに歩んできた。「本音、実感、我がハート」は、知る人ぞ知る私の語録である。さくら社刊の日めくりカレンダー『野口芳宏 師道』もお奨めである。

執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ

『総合教育技術』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました