自学のハードルを下げて子どものやる気を引き出す【自学をやってみよう! #1】
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/08/e67fd81c8b5d147d8fd724c38f78d465-500x487.jpg)
勉強が苦手な子どもにとって、自主学習に取り組むことへのハードルは高いものです。完成度の高い自学ノートの例を見せたら、「自分にはできそうにない」と尻込みしてしまう子どももいるかもしれません。そこで今回は、どんな子でも「自学をやってみたい!」と思えるような工夫を紹介します。
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/08/d9d4065af6178a603a98302a83b7f1a8-1024x576.jpg)
全然凄くないお手本も見せる
新学習指導要領の主眼「主体的・対話的で深い学び」の一端を担うのが、自主学習です。
初めて自学に取り組む子どもには、テーマを掲示するだけでなく、実際の自学の内容も見せると、「やってみよう!」「やってみたい!」と意欲につながりやすくなります。
おすすめは、いろいろな子どもの自学ノートが詰まった『小学生の究極の自学ノート図鑑』(著:森川正樹 小学館)という本です。
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/61JncfuTY7L._SX353_BO1204203200_.jpg)
この本を書画カメラで拡大して子どもに見せました。
すると、「すごーい!」「自分もやってみたい!」と歓声があがります。
そして、クラスの中には、この本に出てくるような、緻密でクオリティーの高い自学をしてくる子どもも出てきました。
しかし、全体的には、2つの課題があると感じました。
- 長続きしない。
- 勉強が大嫌いな子どもにとってはハードルが高い。
そこで、勉強が大嫌いな子どもも、「これなら自分もできそう」「こんな自学でもいいのなら続けられる」と思えるような、(ある意味)自学の手本を見せました。
これは、勉強が大嫌いな、私の小4の息子の自学ノートです。
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/ee7b340aabcf140a6f165bde3fed6a4d-712x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/b3856077a3330e146424ec0a8d6d2055-708x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/b68feebda9c9d101ea384c9f3db7184e-768x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/df225da9878dffee901ac38a15c4cbb7-768x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/3e64e5a9df31d7384dc2647d45a64970-768x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/668489fa74efaf8872e7096646e93e74-768x1024.jpg)
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2023/02/59047ba4c1dae7b0dd32205bd1485795-768x1024.jpg)
「こんなに自由でいいの!?」
「こんなに簡単でいいの!?」
「こんなテーマでもよいなら、やってみたい!」
と、子どもたちはわくわくしていました。
勉強が苦手な子ども、勉強が嫌いな子どもにとって、自学のハードルはとても高いものです。
「なんで、家でも勉強せなあかんの!!?」
「なんで、宿題の他にも勉強せなあかんの!!?」
と思う子どももいるはずです。
そんな子どもたちに、“勉強が大嫌いな子どもが作った”この自学ノートは、自学を身近なものに感じさせ、「自学って面白いかも」と思わせてくれたようです。
まずは、何でも良いから興味を持って、能動的に動く姿勢を作ってもらえたら良いのだろうと思います。
森川正樹先生の自学ノートと併せて、勉強が大嫌いな子どもが作った自学ノートも見せてあげてはいかがでしょうか。
![松下隼司先生](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/08/e67fd81c8b5d147d8fd724c38f78d465-500x487.jpg)
松下隼司(まつした じゅんじ)
大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門で優秀賞を受賞。さらに、日本最古の神社である大神神社短歌祭で額田王賞、プレゼンアワード2020で優秀賞を受賞するなど、様々なジャンルでの受賞歴がある。小劇場を中心に10年間の演劇活動をしていた経験も。著書に、『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)、絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)、絵本『せんせいって』(みらいパブリッシング)がある。
イラスト/したらみ、横井智美