小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!【PR】
理科授業でICTを使った “学習の振り返り” 【理科の壺】
「ネットいじめ」を考える〜成城学園初等学校・秋山貴俊先生のデジタル・シティズンシップ教育実践
自学ノートコンテスト優秀作品をメタバース空間で観賞しよう
ICTを使った読書指導のアイデア
『総合教育技術』2022年秋号「学校管理職試験 論文講座」優秀論文発表【校長編】
ICT活用において「まず先生が子供よりも高いスキルをもつことが必要」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊴】
デザインツールCanvaを授業でフル活用〜つがる市立森田小学校・前多昌顕先生のICT実践
新潟市教育委員会の考える課題と方向性【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#4】
小針小学校の実践②【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#3】
小針小学校の実践①【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#2】
「UI」とは?【知っておきたい教育用語】
新潟市教育委員会の取り組み【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#1】
子供たちが「くじらぐも」に乗って空を飛ぶ!~郡山ザベリオ学園小学校・大和田伸也先生のICT実践
「タブレット型端末」を使ってみよう 始めの3歩
タブレットの活用でわくわく!学級経営
『Canvaで動画編集』GIGA環境はじめの三歩【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #9】
考えて表現する「社会科×プログラミング」 – 森村学園初等部・川島大和先生の実践
何のためにICTを使うか目標を立て まずは校務で教員が「感動」すること
教師間格差が出るからと、パソコンの持ち込みを禁止されている
1人1台端末で子供たちの「学校生活」が変わる!
「ポートフォリオ」とは?【知っておきたい教育用語】
シンキングツールを活用して学びを創るには 【タブレットで変わる授業デザイン】#6
「地域ICTクラブ」とは?【知っておきたい教育用語】
スモールステップで身につける!理科授業での「表計算ソフト」の活用 【理科の壺】
授業支援のクラウドアプリで協働的な学びをするには 【タブレットで変わる授業デザイン】#5
タブレット端末の強みを活かした国語の授業 ― 森村学園初等部・不破花純先生の実践
デジタル教科書②【わかる!教育ニュース#11】
授業支援のクラウドアプリで学びをもっと深めるには【タブレットで変わる授業デザイン】#4
小学校教師に便利なアプリ・サイト
フッターです。