小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数「垂直 平行四辺形」指導アイデア《さまざまな四角形の対角線の特徴》
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《1/100の位、1/1000の位の小数の加法の筆算》
子供の考えや思いを引き出して教材にすることが大切 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第24回】
「算数の本質に関わる楽しさ」がある授業をする 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第23回】
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《あまりがある場合の小数で割る除法の計算》
小6算数「資料の調べ方」 指導アイデア《柱状グラフの散らばりの特徴》
小6算数「角柱と円柱の体積」 指導アイデア《円柱の体積の求め方》
小6算数「分数÷分数」 指導アイデア《割る数の分子が1でないときの計算》
【松尾英明先生の学級にまる1日密着! 不親切教師の自治的学級づくり】 #3 仲間と一緒に学ぶ価値を実感する国語授業
単位カードじゃんけんで単位を知る力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑰
小6算数「分数×分数」 指導アイデア《小数と分数が混じったかけ算の仕方》
小6算数「円の面積」指導アイデア《正方形と四分円を組み合わせた形の面積》
【松尾英明先生の学級にまる1日密着! 不親切教師の自治的学級づくり】 #2 自由な立ち歩きOK!の算数授業
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《どちらのお店が安いか比べる方法》
小5算数「平均」指導アイデア《部分の平均から全体を見積もる方法》
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《割る数よりあまりが小さくなる理由》
小3算数「棒グラフと表」指導アイデア《棒グラフの表し方》
小2算数「1000までの数」指導アイデア《1000の構成と読み方、書き方》
小2算数「長さ」指導アイデア《長さの加減計算》
小1算数「いくつといくつ」指導アイデア《半具体物の操作による5の構成》
小1算数「なんばんめ」指導アイデア《順序や位置の表し方》
算数のヒント15連発【♯三行教育技術】
小2算数「2けたのたし算」指導アイデア《35+12の計算のしかたを考える》
小2算数「2けたのひき算」指導アイデア《繰り下がりのある引き算のしかた》
小2算数「時刻と時間」指導アイデア《時刻と時間の違いと意味》
小1算数「10までの数」指導アイデア《個数の比べ方のくふう》
小3算数「かけ算」指導アイデア《かける数/かけられる数が0の場合のかけ算》
小3算数「たし算とひき算の筆算」指導アイデア《十の位から繰り下げられない場合の筆算》
小3算数「時刻と時間」指導アイデア《2つの時刻の間の時間を求める》
小3算数「わり算」指導アイデア《クッキーを同じ数ずつ分けるには?~等分除の意味》
フッターです。