小2算数「長さ」指導アイデア《長さの加減計算》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/さいたま市立木崎小学校教諭・清水武蔵
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

単元の展開

第1時 長さの単位㎝を使った長さの表し方

第2時 長さの測り方、㎝での測定

第3時 普遍単位㎜の意味と㎜までの測定(1㎝=10㎜)

第4時 ㎝と㎜の相互の関係

第5時 ものさしを使った直線の作図

第6時 10㎝の長さづくり、10㎝の長さ探し

第7時 身のまわりの長さの見当付けと測定

第8時(本時)長さの加減計算

第9時 ふり返り、活用問題

本時のねらい

単位に注目して、長さの加減計算の仕方を説明することができる。

評価規準

長さの加法性に気付き、同じ単位どうしで計算することについて考えたり、説明したりしている。

本時の展開

みなさんは長さの勉強をしてきましたね。どんな勉強をしてきましたか。

長さを測りました。

㎝とか㎜を勉強しました。

ものさしで線を引きました。

たくさん学びましたね。では、今日はイモムシさんが登場します。


アとイの道は、どちらがどれだけ長いでしょうか。

木の枝にいます。

葉っぱを食べようとしていると思います。

真っ直ぐ進むと落ちちゃいそうです。

2つの道があります。

早く食べたいから、青の道がいいと思います。

2つの道がありますね。アの道とイの道だと、どちらが長いと思いますか。

多分イだと思います。だってイのほうが長い感じがするからです。

アもイも同じくらいだと思います。

この2つの道の長さを比べるためにはどうすればいいでしょうか。

枝の長さを測ってみれば分かります。

でも、真っ直ぐじゃないから測れないんじゃないかな。

真っ直ぐの部分を測ってみて、それぞれを足せばできそうです。

どっちが長いか求めるのだから、ひき算もしないといけないと思います。

長さが計算できるのかやってみましょう。


長さを測って、長さの計算の仕方について考えよう。

見通し

まずは曲がっているところまで測って、ものさしを枝に沿ってずらせば、求められると思う。

枝の曲がっているところまでの長さをそれぞれ求めて、㎝どうし、㎜どうしを足せば長さが求められるんじゃないかな。

どちらがどれだけ長いかを求めるのだから、アとイの長さを求めた後で、ひき算すればいいと思う。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • イモムシから幹までの直線を測ってしまっている。
  • イでは、㎝と㎜の単位を区別せずに足してしまっている。

B 素朴に解いている子

  • それぞれの直線部分を測定し、㎝どうし、㎜どうし、単位に気を付けて計算することができている。

C ねらい通り解いている子

  • 測定した後、同じ単位どうし計算するだけでなく、㎜に単位を揃えて計算する方法も考えている。

学び合いの計画

長さの加法性については、一年生の長さの学習からさまざまな活動を通して、量の保存性を基にして確かめています。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました