小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
児童の評価にぜひ導入したい「形成的評価」。その課題と解決策とは?
「助け合える学級にするためのアイデア2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #6
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小6算数「円の面積」指導アイデア《円の求積公式を用いて、複合図形の面積を求める》
小6算数「分数×分数」指導アイデア《乗数の分子が1のときの分数×分数の計算の仕方を考える》
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
図工の時間、絵を描くことが嫌いな子にどう対応したらいい?
夏休み明け、教室に入るのをためらっている子にどう向き合う? 不安な気持ちを子どもに表現&共有してもらおう。「色と形」を活用した新学期のリスタート。
ボール運動や水泳運動への意欲を持続させながら技能を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #60】
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本
「1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか? ~6年「水溶液の性質とはたらき」を例に~【理科の壺】
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
小6国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」板書の技術
明晴学園・小野広祐先生が語る “日本手話へのパスポート”【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】
小学校の教室で「子どものストレス」をゼロにするために。やってみよう、ストレスマネジメント教育
個別最適な学びのために! あなたも「形成的評価」を指導に導入しませんか?
学校現場で熱中症から子供を守る
小6家庭科 「家族のために長く使える袋を作ろう」
言葉って万能じゃない! あらゆる子どもに相互理解のさらなるチャンスを。絵で子どもの考えを【可視化】し、学習を深める「色と形」の学習活動
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #34 「Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう」の授業|西川翔 先生
国立・国定公園で学びを深める! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉙
小6算数「対称な図形」指導アイデア《様々な形を線対称の図形とそうでない形に分類する》
小6算数「文字を使った式」指導アイデア《場面や図と式を結び付けて、式を読み取る》
小6算数「分数と整数のかけ算・わり算」指導アイデア《帯分数×整数の計算の仕方を考える》
小6算数「場合の数」指導アイデア《表や図を用いて、組み合わせを考える》
どんな自分も受け入れてくれる学級とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第45回】
ストレスをためない、健やかな教員生活のために! 脳科学に基づいた「気にしない哲学」の実践ガイド
小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
器械運動でわかりやすい目標をもたせるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #59】
フッターです。