小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6理科「土地のつくりと変化」指導アイデア
「国語×図工×ICT」の新提案!デジタルツールで絵本をつくって「ハッピーえほん大賞」に挑戦しよう【PR】
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
四字熟語で語彙力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉝
学級目標は本当に必要? その言葉が持つ曖昧さと危うさを考えてみませんか?
小6算数「比と比の利用」指導アイデア《等しい比の性質を使い、同じ濃さの乳酸飲料の量を考える》
小6算数「拡大図・縮図」指導アイデア《1つの頂点を中心とした拡大図・縮図のかき方》
冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
子どもが楽しい 理科の授業って? ~楽しくなる3つのポイントを大切にしよう~ 【理科の壺】
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
小6体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯11 北海道千歳市立みどり台小学校 「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」(第三学年)の授業
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(人に対するリスク)〕#19ダウンロードプリント付
子どもたち一人一人が当事者意識をもつ、学校づくりにチャレンジしませんか?
児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!
小6国語科「宇宙への思い」板書例&全時間の指導アイデア
ペン回しのような、教室での子どもたちの何気ない行動、どう捉えていますか?
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
理科ってどんな教科? 意識してみよう、教科の独自性【理科の壺】
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
インタビュー/赤坂真二さん|コロナ禍×「働き方改革」により学校から奪われたのは「つながり」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑦】
よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】
空気を読んで空気になろう‼️ 教員のための研究授業参観のコツ
あなたは、子どもたちの声をどんなふうに聞いていますか?
小6特別活動「学級チャレンジ会をしよう」指導アイデア
メダカの準備と授業の導入場面 〜第5学年「魚のたんじょう」 【理科の壺】
フッターです。