小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔―#1 空気や光のような人
「説明文2時間目」の授業アップデート|子供の“読みたいこと”を軸に読む力を引き出す授業の技【中野裕己の授業技術アップデート14】
「故郷」はなぜ教科書に載り続けているのだろうか?【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #42】
読む必要感を生む「AI生成画像まちがいさがし」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #6
昔、誰かに読みや解釈を押し付けられることが嫌だった【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #41】
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #1 「楽しくない子どもが、何を考えるというのでしょう」
小1国語科「かたかなをみつけよう」全時間の板書&指導アイデア
小2国語科「ニャーゴ」全時間の板書例&指導アイデア
小6国語「あなたは作家」板書の技術
小5国語「どちらを選びますか」板書の技術
小4国語「パンフレットを読もう」京女式板書の技術
小3国語「こんな係がクラスにほしい」京女式板書の技術
小2国語「ことばでみちあんない」京女式板書の技術
小1国語「かたかなを みつけよう」京女式板書の技術
交流は自由に行ってよいが、そこには責任も伴う【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #40】
小2国語科「みんなで話し合おう」板書例&指導アイデア
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
小5国語科「秋の夕」全時間の板書例&指導アイデア
小6国語科「模型のまち」全時間の板書&指導アイデア
子供たちを漢字中毒にする「漢字粘土」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #5
小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術
小5国語科「新聞を読もう」全時間の板書例&指導アイデア
小1国語「はをへを つかおう」京女式板書の技術
小6国語「川とノリオ」板書の技術
小5国語「かぼちゃのつるが」「われは草なり」板書の技術
小3国語「引用するとき」京女式板書の技術
小2国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」京女式板書の技術
小5国語科「文章に説得力をもたせるには」全時間の板書例&指導アイデア
小2国語科「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」全時間の板書例&指導アイデア
フッターです。