小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4国語科「ブックトークをしよう」 全時間の板書&指導アイデア
子供たちが主体的に読むということを大事に【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #54】
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #4 「読み」と「読解力」
【ブックトーク授業実践】子供が本に夢中になる「ごんの仲間たち」
小5国語科「弱いロボット」だからできること 板書例&全時間の指導アイデア
国語における教師の行為の中で、教員の腕の見せ所は「説明」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #53】
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #3 代表的単元学習「花火の表現くらべ」(前編)
文章を主体的に精読し、叙述を基に分析、評価するという読みの授業【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #52】
小6国語「考える」とは 板書の技術
小5国語「和語・漢語・外来語」板書の技術
小4国語「未来につなぐ工芸品」京女式板書の技術
小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術
小2国語「紙コップ花火の作り方」京女式板書の技術
小1国語「どんな おはなしが できるかな」京女式板書の技術
小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア
小5国語科「熟語の読み方」全時間の板書例&指導アイデア
小1国語科「じどう車ずかんをつくろう」全時間の板書&指導アイデア
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #3 「日本人は今でも、話し合いが下手でしょ?」
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第73回】今どきの教育と戦前の教育(その1) ─戦後80年の教育の功罪吟味─
小2国語科「かさこじぞう」全時間の板書&指導アイデア
小6国語「知恵の言葉」を集めよう 板書の技術
小5国語「よりよい学校生活のために」板書の技術
小4国語「クラスみんなで決めるには」京女式板書の技術
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
小2国語「お手紙」京女式板書の技術
小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術
小2国語科「町で見つけたことを話そう」全時間の板書&指導アイデア
小6国語科「永遠のごみ」プラスチック 全時間の板書&指導アイデア
小3「初めての書写の授業」を、どうデザインする?
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #2 「重ね読み」の心
フッターです。