指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
「学習評価」の際に起こりやすい混乱とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#20】
子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】
評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】
「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】
「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の言語サンプルは何を参考にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#16】
「評価規準」設定のために必要な「言語サンプル」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#15】
評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】
「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】
「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】
先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?②【田村学流 単元づくり・授業づくり#9】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】
単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】
単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】
「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】
これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】
学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】