小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
あなたは、教員として、何をいちばん大切にしたいですか?|みんなの学校マイスター宮岡愛子の「大切なあなたへ花束を」#01
怖い話にちょっとだけ手を加えて、小学生に最適な怪談を作ってみよう!【怖い話を語ろう<後編>】
思わず引き込まれる「怖い話」の作り方! 暑い時期の学級レクを、ゾクゾクひんやりさせてみませんか?【怖い話を語ろう<前編>】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔思いやりトレーニング(悩み相談室)〕#16ダウンロードプリント付
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
小5国語科「浦島太郎 『御伽草子』より」全時間の板書&指導アイデア
ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~
児童の評価にぜひ導入したい「形成的評価」。その課題と解決策とは?
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの考え方について知る》
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯6 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組①<後編>
小5らくらくUnit 4「Who is this?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5国語科「よりよい学校生活のために」全時間の板書&指導アイデア
夏休み明け、教室に入るのをためらっている子にどう向き合う? 不安な気持ちを子どもに表現&共有してもらおう。「色と形」を活用した新学期のリスタート。
単元のゴールを明確にし、どう学習していくかを子供たちと一緒に考える 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第18回】
図工の時間、絵を描くことが嫌いな子にどう対応したらいい?
ボール運動や水泳運動への意欲を持続させながら技能を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #60】
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
小5国語「文章に説得力をもたせるには」京女式板書の技術
明晴学園・小野広祐先生が語る “日本手話へのパスポート”【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】
小学校の教室で「子どものストレス」をゼロにするために。やってみよう、ストレスマネジメント教育
個別最適な学びのために! あなたも「形成的評価」を指導に導入しませんか?
小5国語科「方言と共通語」全時間の板書&指導アイデア
フッターです。