授業改善の記事一覧
-
授業改善
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小3らくらくUnit 2「How are you?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#26】主体的な学びを学ばせる①自信を育てるには?
-
授業改善
〈小4〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
-
授業改善
〈小3〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
-
授業改善
自学で「持ち運び紙石けん」研究作製~ 科学的思考力を育む自学とは①
-
授業改善
初めてのひらがな指導 子供の「書ける」に惑わされないで【京女式書くことの指導】1
-
授業改善
理科室のルール・使い方を指導するツボ【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
インパクト&説得力に感服!第2回自学ノートコン「もじ丸賞」2Dの限界に挑んだ受賞作紹介【動画】
-
授業改善
時短勤務でも学級担任や子供や保護者の信頼を得るには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
授業改善
さらなる充実へ!GIGAスクール2年目の学校経営と授業改善 年間計画
-
授業改善
小5算数「平均」指導アイデア《測定値のなかに0がある場合の処理のしかた》
-
授業改善
小3算数「ぼうグラフと表」指導アイデア《表やグラフから特徴や傾向を捉えて説明する》
-
授業改善
小2算数「長さ」指導アイデア(1/9時)《任意単位を使った長さの表し方》
-
授業改善
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの大きさで混み具合を比べる》
-
授業改善
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《問題に応じた商の処理のしかた》
-
授業改善
小2算数「1000までの数」指導アイデア(10/12時)《数の大小関係/不等号を用いた式の表し方》
-
授業改善
学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】
-
授業改善
小1算数「なんばんめ」指導アイデア(1/2時)《数を用いて順序や位置を表す》
-
授業改善
小1算数「なかまづくりとかず」指導アイデア(11/14時)《ブロックを使った10の構成》
-
授業改善
小6算数「円の面積」指導アイデア《円を分割・変形して面積を求める》
-
授業改善
小6算数「分数×分数」指導アイデア《乗数の分子が1以外のときの分数×分数の計算》
-
授業改善
これぞ生きた自学!第2回自学コン「森セン賞」ポイント徹底解説!【動画】
-
授業改善
「あれ?」を大切にした楽しい理科授業のつくり方【理科の壺】
-
授業改善
あなたもできる!「ありえない授業」実践編【ワークシートつき】
-
授業改善
主体的な学びを促す「動画制作授業」のすすめ – 森村学園初等部・齊藤翔太先生のICT実践
-
PR
低学年からでも始められた!府中市立南町小学校のプログラミング教育実践【PR】
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#25】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える③
-
授業改善
小3小4 社会科における1人1台端末の効果的な活用法