小2国語「ビーバーの大工事」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ビーバーの大工事」です。小2の板書は、子供が振り返ったときのわかりやすさを留意します。そのため、詰め込みすぎないようにします。色チョークも効果的に使います。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府東大阪市立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「ビーバーの大工事」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

1 ビーバーについて知っていることを話し合う。
  教材文を通読して初発の感想を書き、学習の見通しをもつ。
2 「ビーバーのひみつをみつけよう」ビーバーが木をかじって倒す様子を読む。
3 「ビーバーのひみつをみつけよう」切り倒した木を運んで泳いでいくビーバーの様子を読む。
4 「ビーバーのひみつをみつけよう」ビーバーがダムを作る様子を読む。
5 「ビーバーのひみつをみつけよう」安全な巣を作って暮らすビーバーの生活の様子を読み取る。
6 学習を振り返り、「ビーバーの大工事」を読んだ感想やもっと知りたいことなどを書く。

板書の基本

「板書計画」を具体的に

「板書計画」は、子供たちと同じノートを準備することから始めます。そして、目の前の「子供の反応」を予想しながら板書することを考えます。ノートには、1時間の授業において、子供にどんな力を付けるのかということを考えて書きこんでいきます。板書計画で留意することは次の3つを反映させることです。

①教材観

この教材の面白さは、「題名」にも出ています。「大工事」という筆者のしかけについても気が付いてほしいと教材研究で考えました。

②子供観

「ひみつを見つけよう」と発問することで、子供たちは意欲をもって取り組むことができるのでは? と、目の前の子供を想定してメモしています。

③授業観

振り返りを書くことで、子供たちに身に付けてほしいとねらっている力が身に付いたかを判断していきます。書くことが苦手な子供でも書き出しやすいように出だしを合わせる工夫も振り返りで行っています。

板書計画


小2国語「ビーバーの大工事」板書の技術
 ノート

・子供と同じノートを準備します。板書も子供のノートのマスに合わせて書きます。
・赤色で書いているのは、大事にしたいポイントです。
・板書計画は、あくまでも「計画」です。子供の意見、考えによって、授業ではこの通りにならないこともあることを意識しておきます。

板書のコツ(3/6時間目


小2国語「ビーバーの大工事」板書の技術
 板書
3/6時間目の板書

板書のコツ①

 黄色のチョークで囲んでいるのは、大事にしたい言葉です。キーワードになる言葉や強調したい言葉をチョークで囲むことで、板書にメリハリが生まれます。子供自身が考えられる板書を目指しています。

板書のコツ②

1時間の授業を振り返る際にも「板書」が活躍します。子供たちが見返した際に、わかりやすい板書を目指します。一番のポイントは詰め込まないということです。

板書のコツ③

学習のめあて、ねらいに向けて、学習するべきことを整理しながら板書をします。

また、子供たちの理解や納得したこと、わからないこと、興味をもっていることなど、発言に応じて内容を整理し、示すことができます。

板書のコツ(4/6時間目

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました