小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「音読」と「計算」を活用した、低学年の二学期リスタート指導術【学習編】
小4算数「かんたんな割合」指導アイデア《ゴムの伸びを比較して割合を理解しよう》
小1国語「ききたいな、ともだちのはなし」指導アイデア
小三道徳授業ルポ「貝がら」ICT端末を効果的に活用する
実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
取材記者がこれまで見た中で、最も驚いた授業とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑱】
評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】
言葉が好きになる「詩」の指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】8
小2生活「おもちゃで わくわく大作せん」指導アイデア
子どもの体育ノート、教師用の記録ノートは、何をどう使えばいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #3】
動画活用で主体的な学び【タブレットで変わる授業デザイン】#2
小2国語「どうぶつ園のじゅうい」指導アイデア
授業力を高めたい!⑧ 教師の役割を考える|樋口綾香のすてきやん通信
小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア
理科授業での板書の書き方 【理科の壺】
楽しい授業、考える授業づくりの工夫~思考ツールの活用~
小3国語「仕事のくふう、見つけたよ」指導アイデア
小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
小二道徳「およげない りすさん」パペットを使ったショートストーリーで関心を持たせる
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《異分母分数の通分を理解しよう》
小4国語「あなたなら、どう言う」指導アイデア
ある県の先生が嘆いた、困った全国学力調査対策とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑰】
「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】
小6 国語科「利用案内を読もう」全時間の板書&指導アイデア
小6 国語科「いちばん大事なものは」板書例&全時間の指導アイデア
小5国語「たずねびと」指導アイデア
小6 国語科「熟語の成り立ち」全時間の板書&指導アイデア
体育の学習班はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #2】
小3国語「山小屋で三日間すごすなら」板書の技術
フッターです。