小2 国語科「馬のおもちゃの作り方」 板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「馬のおもちゃの作り方」(光村図書)の各時の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等、全時間の授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:馬のおもちゃの作り方(光村図書・こくご 二下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立桂川小学校・谷 歩美

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、事柄の順序など情報と情報との関係について理解する力を育てていきます。

「馬のおもちゃの作り方」では、「材料と道具」「作り方」「楽しみ方」という説明する事柄の順序を示し、「作り方」の作業手順が書かれています。
どのようなまとまりの順序で作り方が説明されているのかを捉えたり、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉に着目して読んだりすることで、説明の工夫を見つけられるようにしましょう。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「説明の工夫を集めよう」という言語活動を位置付けます
本教材「馬のおもちゃの作り方」の説明から、手順を示す文章の書き方を学びます。
本単元の次の単元「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、本単元で読み取った説明の工夫を実際に活用して説明文を書くということを意識しておきましょう。
教材文を読みながら実際におもちゃを作る活動を通して、分かりやすかった説明の工夫を考えさせ、そこで見つけた工夫を「自分が説明する文章を書くときに使ってみたい工夫」として友達に紹介し合うことで、より多くの工夫に気付かせることを目指します。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 実際におもちゃを作り、説明の工夫を考えながら読む

おもちゃを作るという活動は、生活科の学習等でも経験があり、子供たちにとって身近な活動です。
しかし、「説明書を自分で読んで」おもちゃを作るという活動となると、あまり経験がない児童も多いことが予想されます。
そこで、2時間目に、教材文を読み、実際に馬のおもちゃを作る活動を位置付けます。
そして、作り方が説明された文章を読みながらおもちゃを作ってどんなことに気付いたか、よく分かったところや気を付けて読んだところ、「この文がなかったら分からなかった」というところなどを交流することで、説明の工夫を見つける意欲につなげます。

〈対話的な学び〉・〈深い学び〉 言葉に着目して見つけた工夫や使ってみたい工夫を説明し、そのよさに気付く

実際に馬のおもちゃを作ったときの手順と教材文を照らし合わせながら、どんな順序で作っていったのか、それはどんな言葉で分かったのか、どうしてその順序で作るとよいのかについて話し合います。
おもちゃを作るという活動と教材文にある言葉をつなげて考えることにより、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉によって次に何をするのかが分かることや、まずは「足」になる部品から作り、それを体となるところにくっつけていく手順の分かりやすさなどに気付くことができます。
また、見つけた筆者の工夫の中から「自分が説明する文章を書くときに使ってみたい工夫」として友達に伝えることで、説明のしかたのよさに気付くことができます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

考えを比べるために
自分が一番手がかりにした写真、必要な情報を得ることができた写真を選んでロイロノートで提出し、選んだ理由を友達と交流したり、全員の意見を比較したりする活動が考えられます。
画面に提示したり、子供たちの端末で共有したりすることで、クラス全員の意見を見ることが可能になります。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: せつめいのしかたに気をつけて読もう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 教材文「馬のおもちゃの作り方」の通りに馬のおもちゃを作り、「説明文から書き方の工夫を見つける」という学習の見通しをもつ。〈主体的な学び〉
② 馬のおもちゃを作った際に、大切だと思った説明を交流し、学習計画を立てる。

・第二次(3時4時5時
③ 教材文「馬のおもちゃの作り方」の大まかな構成を捉えて読む。
④⑤ 教材文「馬のおもちゃの作り方」がどのような順序で書かれているのか、どのような説明の工夫があるのかを見つけながら読む。〈対話的な学び〉〈深い学び〉〈 端末活用 〉

・第三次(6時
⑥ 教材文「馬のおもちゃの作り方」から見つけた説明の工夫についてまとめ、説明する文章を書くときに自分が一番使ってみたい工夫を話し合う。

各時の板書例、ワークシート例と指導アイデア

【1時間目の指導アイデア 】

本単元は「おもちゃ作り」という魅力的な題材を扱います。
この説明文の通りに先生があらかじめ作っておいた馬のおもちゃを見せたり、ほかの手作りおもちゃを紹介したりすることで、子供たちは「自分も作りたい」「先生!どうやって作ったの?」と興味をもつでしょう。
そこで、「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで作ったことを知らせ、教材文への興味につなげます。そして、自分たちも教材文を読んで実際におもちゃを作ってみる活動を取り入れることで、どんなことがどのように書かれているから馬のおもちゃを作ることができたのか、説明の工夫を見つけるという学習のめあてにつなげます。


【2時間目の板書例

1時間目で馬のおもちゃを作った際に何度も読んだ部分や、大切だと思った部分を交流します。
子供たちからは、「説明してある順番に作ったよ」「何センチに切ったらいいか、長さの数字を見たよ」「写真を見て確かめたよ」というような意見が出ることが予想されます。
また、今まで読んだ説明文と違い、〈  〉のまとまりがあることや箇条書きで書かれている部分があることなどにも気付くでしょう。子供たちの発言から次の時間からはどんな学習を進めていくのかが分かるように板書していきましょう。

2時間目の板書例

前の時間に、「馬のおもちゃの作り方」の文章を読んで、おもちゃを作ってみましたね。おもちゃを作るとき、何度も読んだところやこの言葉があって作り方がよく分かったと思うところはありますか。

「四センチメートル」というような数字のところは気を付けて読んだよ。

馬の足をくっつけるところは写真を何度も見たよ。

馬の足をくっつけるところは「しゃしんのように」って書いてあったから写真を見たよ。

〈作り方〉のところは、この順番であっているかなって何度も読んだよ。

今回読んだ文章と今まで読んだ説明文とを比べて、違うなと思ったところはどこですか。

文章の中に〈かっこ〉で分けてあるところがあったよ。

「どうぶつ園のじゅうい」のお話でも動物の写真があったけど、写真がもっとたくさんあると思う。

〈ざいりょうとどうぐ〉のところは、今までの文章にはなかったし、文じゃないみたい。

「たんぽぽのちえ」や「どうぶつ園のじゅうい」には時間の順序があったけど、「馬のおもちゃの作り方」にはなかったよ。

今回の文章は、今までの説明文と少し違うみたいだね。どうしてみんなが説明文を読んでおもちゃを作ることができたのか、とってもいいな、分かりやすかったなと思うところにはどんな工夫があるのか、次の時間から詳しく調べていきましょう。

ワークシートの活用例

数字がたくさんあることに着目した児童の例

〈  〉のまとまりがあることに着目した児童の例


【3時間目の板書例 】

イラスト/横井智美、小野寺裕美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました