小2体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・福住剛己
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校校長・内藤康司

授業づくりのポイント

「跳び箱を使った運動遊び」では、遊びの要素を取り入れた場で楽しさに触れながら、その行い方を知るとともに、その動きを身に付けるようにします。

本単元では、中学年の器械運動の学習につなげていくことができるよう、「腕支持感覚」「体の投げ出しの感覚」「手を支点とした体重移動」が含まれている「うさぎ跳び」を中心に、うさぎになりきるストーリーを設定して学習していきます。

単元前半では、跳び箱に対して恐怖心を感じる子供にとって安心して取り組むことができる場を用意し、「足―手―足」のリズムをつかめるようにします。単元後半では、友達の動きに目を向け、友達のよい動きを見付けたり真似をしたりして、一緒に学ぶ楽しさを味わえるようにしていきましょう。

単元計画(例)

前半は、友達のよい動きを見付けて真似し、後半からは、真似したことを使って友達と一緒に場を楽しむようにします。

単元計画(例)

ストーリー例
悪魔に「体育館に入ったらうさぎになってしまう」という魔法をかけられてしまいました。もう、体育館はうさぎでしか行動できません。悪魔を倒して人間に戻るためには、スーパーうさぎ名人になるしかありません。スーパーうさぎ名人になるためにたくさん修行をして、悪魔を倒しにいくぞ!

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① いろいろな場で「足-手-足」のリズムをつかもう

単元前半では、「足―手―足」のリズムを「トン・パン・トン」というオノマトペで教師が口伴奏をしたり、「〇〇できるかな」という問いかけをしたりして、めざす動きを示すようにするとよいでしょう。

また、単元計画の「スーパーうさぎ名人見つけ」では、「手が大きく前に出ていた」や「足が高く上がっていた」など、体のどこの部分がよいのかということを見付けられるようにし、うまくできている友達を手本として真似していけるようにしていきましょう。

「トン・パン・トン」でうさぎ名人になろう

動物歩き

くま歩き
くま歩き
あざらし
あざらし
くも歩き
くも歩き

うさぎ跳び(うさぎ名人)

うさぎ跳び(うさぎ名人)

「スーパーうさぎ名人」チャレンジ

「スーパーうさぎ名人」チャレンジ

いろいろな場で「大きく、高く、リズムよく」にチャレンジしよう

1.ステージ跳び上がり・ステージ跳び下り

ステージ跳び上がり・ステージ跳び下り

2.段違い跳び箱

段違い跳び箱

3.連結跳び箱

連結跳び箱

4.丸いす連続跳び

丸いす連続跳び

5.平均台跳び越し

平均台跳び越し

セーフティーマット跳び込み

セーフティーマット跳び込み

「高くて跳び乗れない」「高くて跳び下りるのが怖い」という子供に対して、ポートボール台を用意して段差を少なくした場、高さを低くした場も用意しておき、安心して取り組める場となるようにしましょう。

楽しむ② 友達の「大きく、高く、リズムよく」という動きを真似して一緒に楽しもう

単元後半では、単元前半で経験した場をつなげて友達と一緒に挑戦していきます。

教師は、「スーパーうさぎ名人」をどんどん見付けてビブスを被せていきます。「○○ちゃんはどこがスーパーなんだろう」と友達の動きをよく見て考えさせるようにし、子供の挑戦意欲を高めます。

また、お気に入りの場でどのようなことを工夫して挑戦したのかを紹介することで、面白さ、気持ちよさを友達と共有しながら学んでいけるようにしていきましょう。

友達と一緒にアドベンチャーランドを楽しもう

友達と一緒にアドベンチャーランドを楽しもう

ストーリーを意識させて、意欲を高め、場から場への移動もうさぎ跳びで移動するように声かけしましょう。3人でまとまって行動し、場ごとに先頭が変わっていろいろな動きが経験できるようにしましょう。

「面白かった、気持ちよかったところはどこか」といった情意面からもふり返りを行いましょう。その心情をより一層味わうには、どのように体を使えばいいかという心と体がつながっていることにも触れることができます。


かかわり思考ツール
「スーパーうさぎ名人 ビブス」
「大きく、高く、リズムよく」うさぎ名人になれている子供に教師が被せていきます。すると、「どうして」「どこが」スーパーうさぎ名人なのか、その子供をよく見て、考えるようになります。全体でもよい動きを共有すると、体の動きにこだわりをもって運動する子供が増えていきます。また、友達同士の教え合いを促し、最終的には、全員がビブスをもらえるように学習を進めていきましょう。
※感染が心配される場合は、ビブスの代わりとして、赤白帽子の色分けを使うことができます。

スーパーうさぎ名人 ビブス

イラスト/栗原清

『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました