「ファシリテーター」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

「主体的・対話的な学び」や「協働的な学び」のために、またよりよい学校運営や良好な教職員関係の実現をめざして、ファシリテーターの重要性が指摘されています。ファシリテーターにはどのような役割や行動が求められているでしょうか。

執筆/東京学芸大学准教授・末松裕基

みんなの教育用語

「ファシリテーション能力」が求められる理由

これからの教師に求められる資質・能力として、使命感、責任感、教育的愛情、教科や教職に関する専門的知識、実践的指導力、総合的人間力、コミュニケーション能力に加えて、「ファシリテーション能力」が改めて強調されました(中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜(答申)」2021年1月)。

「ファシリテーション能力」がこのように注目される背景には、次のような指摘があります。

AIやロボティクス、ビッグデータ、IoTといった技術の急速な発展に伴い、社会の在り方そのものが「非連続的」と言えるほど劇的に変わるSociety5.0時代の到来が予想されている。学校教育もこのような社会の変化に対応し、子供たちが予測不能な未来社会を主体的に生き、社会の形成、発展に創造的に参画する力や意欲を育成することが一層求められる。これに伴い、教師に求められる役割や力も変わってゆく。

中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会「Society5.0時代に対応した教員養成を先導する教員養成フラッグシップ大学の在り方について(最終報告)」2020年1月

学校におけるファシリテーター

ファシリテート(facilitate)には、「容易にする」「楽にする」「(行動・過程などを)促進する・助長する」などの意味があります。

「ファシリテーター」は、「(物事を)容易にする人」「(グループの)まとめ役、世話人、進行係」ということになります。

学校におけるファシリテーターとしては、まず授業づくり、学級経営、スクールカウンセリングなどにおける役割が考えられます。

いずれも、子どもを対象にしたもので、例えば授業におけるファシリテーター(教師)は、知識や解決策を提示するのではなく、子どもが持つ経験値や知識、感情を尊重し、寄り添い、問いかけます。このように子どもの興味・関心や主体性を重視することによって、子ども自らが新たなアイデアや問題解決策を発見していきます。そのことが、深い学びができる環境づくりにつながります。

一方、教職員を対象としたファシリテーターの役割としては、会議や打ち合わせなどにおける実りのある運営、教師間の協働促進、学校・地域の連携づくりなどが考えられます。

この場合、ファシリテーターは、教職員の多様性を尊重し、合意形成を丁寧に行うことによって、職場の協働性や創造的な話し合いの牽引役になることです。そして、学校経営上の柔軟な発想やアイデアを生み出すこと、組織・集団の問題解決などをめざします。

そのためには、参加者一人ひとりの発言を促したり、相互交流を促進したりして、一人ひとりが当事者意識を持てるように関与することです。

ファシリテーターへの期待

先に取り上げた「Society5.0時代に対応した教員養成を先導する教員養成フラッグシップ大学の在り方について(最終報告)」では、ICT活用を前提として、問題発見・解決的な学びを支援する力、様々な人たちと協働する力について、特に次の2つの力が重要視されています。

  • コーディネート力やプレゼンテーション力などを発揮し、多様な意見や学び合いを引き出すコミュニケーション力
  • 「チーム学校」の考え方を踏まえ、他者と連携・協働し、組織的・計画的に教育の質の向上を図るためのマネジメント力

経済産業省は2018年度から全国の学校で「未来の教室」実証事業を始めています。同事業は、1人1台端末とEdTech(エドテック:Education+Technology)を活用した新しい学び方を実証するものです。そこでは、「生徒が能動的に明示的学び、暗黙的学びを体感し、自己効力感や共同体感覚、知識、関心を高めていく学びのサイクルを回す支援ができる人材」が重要であるとして、教員がファシリテーターになることを求めています。

今日、ESD教育がますます重要になっていますが、教師がコーディネート能力やファシリテーション技能を持つようなることが期待されています。

ファシリテーターは、対話的で協働的な学びを実現していくためのキーパーソンです。単なる進行役・まとめ役ではありません。集団の合意形成を成し遂げたり、問題解決を図ったりしながら、創造的なプランを実現していくためのキーパーソンでもあります。

学校においては、これらの視点とスキルを状況に応じて組み合わせ、個々人や組織の活性化に向けたファシリテーションのあり方を工夫していくことが求められています。

▼参考文献
ちょんせいこ『学校が元気になるファシリテーター入門講座』解放出版社、2009年
青木将幸『深い学びを促進する ファシリテーションを学校に!』ほんの森出版、2018年
堀公俊 『ファシリテーション入門第2版』日本経済新聞出版(日経文庫)、2004年
特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会HP

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました