肯定的な声掛けで子供は変わる!【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.07.31 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 #三行教育技術 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 肯定的な声掛けでクラスの雰囲気は変わります。発達段階に合わせた適切な声掛けで、子供たちのモチベーションを上げていけるとよいですね。#三行教育技術に集まったツイートを参考にしてみてください。 写真AC 【目的を説明する】学校での全ての活動には目的がある。だから、「何のためにやるのか」発達段階に合わせて適切に伝える。ここをサボると、子供はやらされ感Maxになって何の学びも得ない。子供の「やろう!」っていう気持ちを掘り起こすのが先生の仕事でもある。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 9, 2021 【〇〇さんありがとうを口癖に】子供が手伝ってくれた時、子供がクラスのために動いていた時、「〇〇さんありがとう」「えらい」「すごい」より、感謝を伝える。信頼関係は日々の積み重ね。名前を呼ぶところもポイント💡#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 20, 2021 【じっと待つ】「〇時〇分まで」と指示をしたら、時間が過ぎても子供が気付くまで待つ。待っていれば必ず気付き、行動に移す子が現れる。その子を思いっきり褒める。気付かない子をとがめる必要はない。「次は気を付ける子が増えるといいね」でOK。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 21, 2021 #三行教育技術 ①「この子たち好きだなぁ」と思いながら接すると関係が良くなる。②「こいつら嫌いだわ」と思いながら接すると学校行くのが嫌になる。③あえて自分から接しないと子どもが必要に応じてやってくる。②だけは意識的に気をつけよう。— Papa (@0ysk) May 22, 2021 #三行教育技術 鈍感力 ①叱る基準は命に関わることだけ!と決める ②それ以外の指導はあって大したことないものと割り切る ③次第に子どもの良い面ばかりが発見されるようになる— Papa (@0ysk) May 22, 2021 【子どもに丸をつける時の声かけ】①いいね!②完璧!③さすが!④天才!⑤素晴らしい!と丸をつけた上で「あなたの素敵な考えをみんなに広めて欲しいんだけど、いいかな?」と、発表をお願いしています。#ちょこっとスキル#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) May 22, 2021 【子供に伝えていること】①「こんなクラスにしたいんだ。だってね〜」と3月のゴール像②「こんな人になって欲しいんだ。だってね〜」と成長した姿③「この前感動したことがあったんだ。それはね〜」と子供の嬉しい行動「だってね」で具体的な姿を語る#ちょこっとスキル#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) June 12, 2021 プラスの声掛けは、繰り返し言ってもOKだと思う。だけど、指導は『タイミング、言い方、内容』で限りなく、少なくこれを混同するとだめ#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) June 18, 2021 自由にさせると荒れると言われるが「◯はやるな」と「禁止や強制」をすると生徒は恐怖で動くが反抗心の強い生徒は余計やりたくなる。「◯はやらないでほしい。〇だから」と「お願い+理由」を伝えると感謝や優しさで動く。実際ほとんどやらない。プラスの生徒指導ってこういうこと。#三行教育技術— Papa (@0ysk) July 2, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小六 #三行教育技術 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 人気記事ランキング 1 学級経営 2025/10/04 固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう? 2 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 3 授業改善 2024/12/31 小2国語科「お手紙」板書例&全時間の指導アイデア 4 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 5 学級経営 2023/11/04 改めて確認しよう! 学校で使わないほうがいい「不適切な言葉」とは 6 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 7 授業改善 2020/02/01 小1体育「ボール投げゲーム」指導アイデア 8 学級経営 2025/10/07 怒りの嵐を静める 〜激怒する相手への対応術〜 もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/10/10 一緒に過ごしながら少しずつ進む-「クールダウン」の物語-|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #18 宿題 特別支援 インクルーシブ 学級経営 2025/10/10 支持的風土を育む 学級会での少数意見の扱い方【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑮】 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級活動 特別活動 話合い活動 学級会 学級経営 2025/10/09 読書を通じてストレスフリーな毎日を!~子どもの読書活動を楽しくデザインする指導アイディア~ 小四 小五 小六 読書 小一 小二 小三 学級経営 2025/10/07 会社活動で主体性を育む『メタ認知と責任感の両立』 小三 小四 小五 小六 熱海康太 小一 小二 学級経営 2025/10/07 怒りの嵐を静める 〜激怒する相手への対応術〜 小二 小三 小四 小五 小六 熱海康太 小一 もっと見る フッターです。