国語の学習アイデア12連発!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
音読のバリエーション、漢字パズル、新聞ゲームなど、国語の学習に関するアイデアを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ、皆さんの教室でも取り入れてみてくださいね。

【詩の音読法その② 交代読み】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 27, 2021
1行目:教員
2行目:子供
3行目:教員
・
・
その後交代
1行目:男子
2行目:女子
3行目:男子
・
・
その後交代
その日の朝食がご飯とパンで分けたり、犬派と猫派で分けたりとバリエーションは豊富🤗#三行教育技術#小学校教員
【詩の音読法その③ グループ読み】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 28, 2021
一行ずつ、グループごとにまとまって読む。
ポイントは、「号車 → 列 → 班」とだんだん人数を少なくすること。
自信がないときは仲間が多い方が安心。慣れてきたら人数が少なくてもいいよね。#三行教育技術#小学校教員
【音読はランダム】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 25, 2021
子供に読ませるときに、席順の丸読みにはしない。自分が読む場所にしか注意が向かなくなる。
読んでもらう子供はランダムに指名。どこで交代させるかもランダム。
ほどよい緊張感が出て、集中力もあがる。#三行教育技術#小学校教員
【詩の音読法その⑤ 指名なし音読】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 1, 2021
全員起立。
詩の一行目から、指名なしで一人ずつ読んでいく。
読んだら座る。
全員が読むまで何度も繰り返す。
読む人が完全にかぶったらアウト。
どちらかが途中で譲らないと🙅♂️
ゲーム感覚で楽しめる🙆♂️#三行教育技術#小学校教員
《漢字パズル》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 4, 2021
○四つ切り画用紙を4分の1にカット。
○それにデッカく漢字一文字
○四分割して、(4人)グループで合わせて混ぜる。
○みんなでパズル🧩
グループ間で移動しながらやるとおもしろい!何度もできます✌️
加藤ちゃん@rRskM74jESkJg2n に教えていただいた実践です😄#三行教育技術 pic.twitter.com/AZKg3Fh14w
【新聞ゲーム】新聞1文字さがし
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 11, 2021
①最初のお題は「か」
一斉に、新聞内にある「か」の文字を探して、カラーペンで囲みます。
②沢山見つけたグループが勝ちです。
次のお題は「ん」
③次は、「じ」
「かんじ(漢字)」になりました!笑
さあ、漢字ドリル出して〜笑#三行教育技術 pic.twitter.com/vh8VEyNdjU
《まいごを探せ》
— スイミー先生 @小学校教師 (@DAIYLF_LAIYDT) March 9, 2021
ローマ字学習の導入で実践
「お母さん(母音)が迷子の子ども(子音)を探してる」という設定で、教室にあるモノの名前を“母音のみ”で発音して出題し、そのモノを当てるゲーム
「まど」→『あお』
「つくえ」→『ううえ』
“母音”の概念が楽しみながらわかる#三行教育技術
《句読点は100円玉》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 2, 2021
国語の文章の句読点を、丸で囲むたびに100円ゲット💰拾うイメージ。
着目できるようになって(慣れて)きたら、自分の作文やレポートなどでも数える。増やしてもいい‼️←重要
🟠最後に拾った金額をメモメモ
句読点が増えて、伝わりやすい文章力が身につきます😄#三行教育技術
音読の声が小さい子供への指導
— 天津シンギ (@yumeto_me) January 28, 2021
「声が小さい」「聞こえないよ」と言っても、声の大きさはあまり変わりません。「○○さんの耳に届く声の大きさで」と助言すると、教室の端にいる友達に向けて音読するようになります。
相手への意識が大切!#三行教育技術
こーすると(ちょっと)面白く書けます🖌#三行教育技術 pic.twitter.com/AWS8ayg6wW
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 27, 2021
目標の設定
— しの@先生のメンタルコーチ (@camerateacher88) May 4, 2021
国語の勉強を頑張る→
国語が苦手だから、毎日家庭学習で漢字を使った短文を一ページ書く。
このように数字をつかって具体的に書くことで、ぐっと目標が達成しやすくなります。#三行教育技術
《先生文庫》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 1, 2021
先生にも本棚を📚
①子供の発達段階より上の内容でもよい
②担任の先生にめちゃくちゃ興味ある✨
③小さい頃好きだった絵本なども素敵👶#三行教育技術 pic.twitter.com/H8SM7Zr6Nw
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!