保護者対応の基本スタンスとは【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】保護者の要求にはどこまで応えたらいいの?
保護者からの要求にはどこまで応えたらいいのでしょうか。学校にはさまざまな要望や依頼があります。丁寧な対応が求められているのはわかりますが、時には毅然とした態度が必要ではないかと思ったりします。若い先生方にアドバイスするためにも、保護者対応の基本スタンスを知りたいです。
(公立小学校教諭・50代、教職年数:28年)
横並びの関係が大事。向き合う関係は避けましょう
保護者対応のスタンスとして一番大事なのは「横並びの関係」を保つことです。つまり、教師と保護者は子どもを育てるという同じ目標に向かっていく一つのチームです。そういう「同志」感覚を醸成することが、保護者と関わりを作っていく際の基本になります。
失敗するのは逆のケースで、保護者と「向き合う」関係です。これはトラブルが起きやすいです。向かい座っていると、誰でも「でもね、だってね」と注文をつけたくなるものです。
なぜかというと、正面で向き合うのは「お客様対応」だからです。正面で向き合っていると、保護者がお客、教師は店員のような感じになりがちです。「何かあったらおっしゃってください。私たちも一生懸命やっていますが、いろいろ落ち度はあると思います。いつでも遠慮なくご指摘ください」という立場になります。こういう関係はやめたほうがいいです。保護者と向き合うスタンスはオススメできません。向き合ってはだめです。保護者はお客様ではありません。