ページの本文です

不登校を生まない初期対応【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

今回も、実際に当コーナーに寄せられた現役教師の声に諸富先生が回答します。

【今回の悩み】不登校傾向の子供がクラスにいます

前の学校で不登校傾向だった子供がクラスにいます。その子がいつ不登校になるか心配です。コロナ禍で家庭訪問などができない昨今、電話対応だけなので大丈夫でしょうか。不登校を生まない学校づくりはどうすればいいのでしょうか。
(公立小学校教諭・40代、教職年数:20年)

新学期や連休明けには関係づくりのエクササイズを

ズバリ言いますと、不登校傾向のある子どもにとって一年で一番危ないのは5月20日前後です。まず、前の学年で不登校があった子は、新学年でも不登校リスクは高まります。でも4月に入ったら、「よし、仕切り直そう」と頑張る子が多いです。頑張ってみて、だいぶ疲れてきて、でもなんとかやっているところで、悪いことにゴールデンウィークの大型連休に入ります。  

連休中に不登校だった時と同じような生活を強いられます。そうすると記憶がよみがえってきて、やる気が奪われ、リズムが狂ってきます。長く続いた不登校の生活をもう1回体験させられるわけです。それで気持ちが揺らいで、連休明けは頑張るけれど、だんだん頑張れなくなってエネルギーが切れてきます。また、この時期は体育祭などの大きな行事もあります。心が折れやすくなるのがちょうど5月20日前後なのです。

そこで、この時期に備えてほしいのが、入学式や始業式の直後のエンカウンターです。クラス替えで、知っている子が少ない状態を解消していくために、「質問じゃんけん」をしましょう。好きな食べ物、好きな遊び、好きな色、好きなテレビ、4つのうち一つを選んで、じゃんけんをして勝った人が負けた人に質問していきます。

先生もみんなの前で1人の子と二人組になって「質問じゃんけん」をします。それで盛り上がったあとに、二人一組になって、じゃんけんで勝ったほうが負けたほうに質問をしていく。小学校3年生くらいなら一つのペアは30秒で進めていけるはずです。どんどん質問していって、時間切れの合図でチャリンという音を鳴らしたら、手拍子しながら歩いて次のペアになって、また30~50秒かけて質問じゃんけんをします。

こういったエクササイズには、似たようなものもたくさんあります。たとえばフルーツバスケット系の「なんでもバスケット」。こういうのを新学年になったらすぐにやることです。始業式その日からでもいい。3日くらい連続でやってもいいです。ゴールデンウィーク明けや、5月20日前後にやるのも、不登校の予防になります。

朝起きるのがつらい子供の気持ちをアップさせるには

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。