授業改善の工夫・アイデア12連発!【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2021.06.21 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 アイテム もっと見る 小一 小二 小三 全員が発言できる仕組み、授業のルーティン、時間を計るアイテムの使い分けなど、授業改善につながる小さな工夫に関するツイートを、#三行教育技術から集めてみました。是非お役立てください! 写真AC 【授業の流れにはルーティンを】「国語はだいたいこんな流れ」「算数はだいたいこんな流れ」って具合に、教科ごとにおおまかに決めておく。・授業のテンプレがあるから計画がラク・子供も流れが分かるから安心教員にも子供にもメリットあり🙆♂️#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 7, 2021 《お手本ノート》①お手本ノートってありますよね。②共有したいノートってありますよね。③このように掲示してみてはどうでしょう。・取り外しがラク。・コピーなどは要らず、実物の掲示。四隅には、教材が届く時に使われる、プラスチック素材の硬いあのやつです!笑 #三行教育技術 pic.twitter.com/kGrLccrNiJ— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 3, 2021 《授業のスムーズ・スタート》僕は、授業の1分前、教卓に立ってこう言います。「1分前です。座りましょ〜」授業終わりには「(次の時間の)国語の教科書ノートを出した人から休みにしてね」(ちょびっと早く終わる)#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 21, 2021 【どのようなを封印せよ⚠️】学校にあふれてる、「どのような」や、「どのように」を封印するだけでわかりやすく。たとえば、「三角形をかくには、どのようにするか」よりも、「三角形の書き方を3つで説明しよう」等の方が明確に。どのような、に対した意味はなし。口ぐせなのかな(笑)#三行教育技術— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) December 2, 2020 【掲示物は前面に貼らない】教室の前面は、黒板だけになるように。👇これらの掲示物が前面にべたべた貼ってあると、発達上の課題がある子は気が散ってしまう。・予定黒板・学級目標・授業で使う掲示物・学校だより、学年だより#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 7, 2021 《発問と作業指示はセット》△「この図から分かることはなんですか」↑手を挙げるの?声に出すの?相談するの?◎「(発問)この図から分かることはなんですか。(作業指示)ノートに3つ書きましょう。」#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 15, 2021 【支援はいつやめるかも考える】例えばお手本の掲示。写真等を使って視覚的な支援をすると、子供は安心して取り組める。しかし、1年間貼りっぱなしもそれはそれでよくない。お手本がなくてもできるのが理想。何かを始めるときは、いつやめるのかも決めておく。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 15, 2021 【時間を計るアイテム】キッチンタイマーと腕時計のストップウォッチは、状況に応じて使い分ける。☑️ キッチンタイマー→ 残り時間を子供に明示し、時間きっかりに終わりたいとき☑️ 腕時計のストップウォッチ→ 場合によっては延長したいとき(手元で調整できる)#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 18, 2021 課題を出す際には、『自分でできるかどうか』という事を大切にしている。もちろんお家の方に教えてもらったり、調べるのを手伝ってもらう場面がある。しかし、『お家の方ありき』になってしまってはいけない。『自力でできる』一つの重要なキーワードだと考えている。#三行教育技術— なすび先生 (@nao03134522) January 16, 2021 【全員が発言できる仕組みを作る】挙手した子だけが発言していませんか?全員発表、列指名、班指名、ランダム指名…子供の意見を拾う方法は実に多彩。「手を挙げていない=意見がない」わけではないから、声を拾える仕組みを作る。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 12, 2021 【授業中は動きを入れる】「全員起立。読み終わったら座りましょう。」「隣の席の子に、自分の考えを伝えてごらん。」「ノート展覧会します。友達がどんな考えを書いたのか見てまわってごらん。」45分黙って座ったままは大人でもつらい😇#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 11, 2021 【時間の見通しは可視化】例えば図工10:40~10:55 準備・説明10:55~11:55 活動11:55~12:10 片付け黒板に書いておけば、子供たちが見通しをもって活動できる。時間を見て、計画的に考えながら動く資質を養うこともできる。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 18, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 アイテム もっと見る 小一 小二 小三 人気記事ランキング 1 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 2 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 3 学校行事 2025/07/22 お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】 4 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 5 学校行事 2021/04/06 ニューノーマル時代の”組まずにつくる”組体操の技 6 授業改善 2020/07/08 つまずきがちな「小数の割り算」が断然面白くなる授業のコツ3つ 7 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 8 授業改善 2025/07/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/25 低学年から始める「生成AIを活用した学び」 国語 小一 小二 小三 小四 ICT GIGA対応 小学校 授業づくり 中学校 生成AI 授業改善 2025/07/25 学びの力を育てる授業づくり──「学びのプロセス」とは?〈デジタル×深い学び〉 個別最適な学び 数学 国語科 高校 GIGA対応 小学校 授業改善 2025/07/25 「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#4ダウンロードプリント付 小一 小二 小三 小四 小五 小六 グレーゾーン プリント配付・ダウンロードOK 特別支援 授業改善 2025/07/24 研究授業にも!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 PR 授業改善 2025/07/24 「こうもりふり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #85】 体育 小三 小四 小五 小六 もっと見る フッターです。