中学年6月の学級経営実務と工夫【梅雨の過ごし方】
梅雨の時期の小学校担任の実務と工夫を解説します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子
目次
登下校時や校内の安全指導
梅雨の時期は、けがや事故が多くなります。傘をさして歩いている子供たちを見ると、傘を前方に傾けて前が見えない状態で歩いていたり、振り回して遊んでいたりすることがあります。この時期だからこそ、注意しなければならない安全指導をします。
登下校の注意事項
- 傘の使い方
傘は前が見えるようにまっすぐ持って歩く。学校に到着したら、傘を閉じて、紐でまとめて傘立てに入れる。 - 長靴の置き方
長靴を横に倒して靴箱に入れる。 - レインコートのしまい方
丸めてビニール袋に入れてロッカーにしまう。
これらは、生活指導の先生とも連携を図り、学校で統一したきまりがあれば、共有しておきましょう。
また、湿気が多くなり、校内の廊下や階段などが滑りやすくなります。このような話を朝の会などで話題にして、一人ひとりが落ち着いて安全に過ごせるように意識させます。
体調管理や衛生指導
この時期は、雨も多く降り、じめじめとした日が続きます。体調も崩しやすくなるので、手洗いやうがいをしっかり行います。
ハンカチ&ティッシュ調べを行ったり、手洗いチェックを行ったりします。
また、気温も上昇して蒸し暑くなります。体を拭くタオルや水筒の持参を促したり、熱中症対策でこまめに水分補給をさせたりします。
水泳学習の計画・実施
水泳指導が始まる前に、子供の持ち物の確認や忘れ物をしたときの対応など、学校全体で共通理解を図ります。分掌から提案される水泳指導計画を元に学習の計画を立てましょう。
持ち物が揃っていても、水泳カードに保護者の印がない場合は電話連絡をするのかどうか、日焼け止めやラッシュガードの使用の不可など、細かい部分まで対応を確認しておきます。
また、指導を共にする学年や学団で、指導の内容や役割分担などを確認します。
特に緊急時の対応は、誰が何をするのか明確にしておきましょう。
授業参観の準備
授業の計画
学年で話し合い、学年で一緒に行う授業であれば、事前に担任同士で準備物や役割などを分担して進めていきます。
授業する教科を決めます。2時間続きの発表会形式の授業にするのか、保護者参加型の授業にするのかなどスタイルもさまざまです。子供たち一人ひとりが生き生きと楽しく学習できれば、保護者も安心します。
保護者へ連絡
発表会や保護者参加型の授業の場合は、事前に具体的な連絡が必要です。発表会となると、保護者にとっては我が子が発表する時間にピンポイントで見たいという方もたくさんいます。大まかに発表順を書いた招待状などを配ったり、子供たちに発表時間を連絡させたりしておくと親切です。
校外学習の準備
校外学習の準備リスト
- 実施届・渉外・会計などの役割分担
- 実施踏査
- 事前の指導
- 保護者へのお知らせ
- しおりの確認
- 事後のふり返り
実施踏査では、交通機関や施設の手続きはもちろんのこと、活動する場所の範囲や経路、トイレの数や昼食の場所などの確認をします。
イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2020年6月号より