ページの本文です

中学年6月の学級経営実務と工夫【梅雨の過ごし方】

関連タグ

梅雨の時期の小学校担任の実務と工夫を解説します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

中学年の学級経営の実務と工夫【梅雨の過ごし方】

登下校時や校内の安全指導

梅雨の時期は、けがや事故が多くなります。傘をさして歩いている子供たちを見ると、傘を前方に傾けて前が見えない状態で歩いていたり、振り回して遊んでいたりすることがあります。この時期だからこそ、注意しなければならない安全指導をします。

登下校の注意事項

  • 傘の使い方
    傘は前が見えるようにまっすぐ持って歩く。学校に到着したら、傘を閉じて、紐でまとめて傘立てに入れる。
  • 長靴の置き方
    長靴を横に倒して靴箱に入れる。
  • レインコートのしまい方
    丸めてビニール袋に入れてロッカーにしまう。

これらは、生活指導の先生とも連携を図り、学校で統一したきまりがあれば、共有しておきましょう。

また、湿気が多くなり、校内の廊下や階段などが滑りやすくなります。このような話を朝の会などで話題にして、一人ひとりが落ち着いて安全に過ごせるように意識させます。

体調管理や衛生指導

この時期は、雨も多く降り、じめじめとした日が続きます。体調も崩しやすくなるので、手洗いやうがいをしっかり行います。

ハンカチ&ティッシュ調べを行ったり、手洗いチェックを行ったりします。

また、気温も上昇して蒸し暑くなります。体を拭くタオルや水筒の持参を促したり、熱中症対策でこまめに水分補給をさせたりします。

こまめに水分補給

水泳学習の計画・実施

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。