ページの本文です

忘れ物防止にもつながる!低学年からの持ち物指導

関連タグ

学習に意欲的に取り組むには、持ち物がしっかりとそろっていることが大切です。低学年のうちに「自分で」持ち物をそろえる習慣を身に付けることができるように指導しましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

低学年からしっかり持ち物の指導

忘れ物をしないために

①連絡帳に予定や持ち物を書く習慣を身に付ける

毎日の連絡帳の確認は低学年のうちに身に付くように指導しましょう。一年生のうちは、学年だよりなどで予定や持ち物を知らせてもよいでしょう。字を書く力が付いてきたら、連絡帳に書くようにしていきます。

書いたものは教師がチェックをして、保護者にもサインをもらうと定着しやすくなります。

②「明日の準備をする方法」を学校で確認する

子供が家に帰ってから連絡帳を見て、明日の準備をする方法を伝え、学校で一斉に練習するのもよいでしょう。

「明日の準備をする方法」を学校で確認

③家庭との連携を図る

自分で持ち物をそろえる習慣が身に付くまでは、学年だよりや懇談会で連絡帳やランドセルの中身のチェックを家庭にお願いしましょう。また、図工の材料などの特別な持ち物は、早めに連絡をすることが大切です。

学習用具の視覚化

筆箱や道具箱などの大切な学習用具は、視覚化したものを教室に掲示しておくとよいでしょう。はじめのうちは毎日、慣れてきたら週に1回など、定期的にチェックして、できていることを認め、子供が自信を付けることができるようにすることも大切です。

学習用具の視覚化

忘れてしまったら……

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。