子供のやる気を自然に引き出す学級経営【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.05.01 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 学級目標をただの飾りにしないためには? 指導に一貫性をもたせるには? 学級経営のヒントになるツイートを#三行教育技術から集めてみました。子供たちが生き生きと意欲的に学校生活を送れるようにしたいですね。 写真AC 【当番は三度の飯、係活動はおやつ】☑️ 当番・ないと困るもの・みんなで輪番でまわす☑️ 係活動・なくてもいいけどあったら楽しくなるもの・やりたいものをやればいい(人数制限なし)低学年のときは当番的な係もアリ。中学年になったら上記の形に修正していく。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 10, 2021 【学級目標で学級経営】学級目標を決め、掲示物も作った。しかし、そのまま1年間飾り物になっては🙅♂️日々、学級目標に近づけているかフィードバックし、成果は掲示物に足跡として残していく。学級経営の軸は、常に学級目標で。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 9, 2021 【行事ごとにスローガンはいらない】宿泊等の学年行事でいちいちスローガンを決めがちだけど、それ本当に必要?そういうときこそ学年目標を使う。学年目標をもとに、各行事での具体的な行動目標におとしこめばそれでOK。指導に一貫性をもたせる。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 16, 2021 57 1時間の授業の流れ1 めあてを作る2 自力解決3 ペア・グループ学習4 全体共有5 まとめ・振り返り#三行教育技術— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 16, 2021 48 学習課題の作り方 単元の最初に、各時間の学習課題を児童の疑問からつくる。【例】1 疑問を五つ書かせる2 一つに絞らせる3 3観点から話し合い、学習課題を決める①話し合わなくても分かる→✖️②国語と関係がない→✖️③話し合っても全く分からない→✖️ #三行教育技術— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 13, 2021 気づきを開く 「かぎなかへ」か…感動(尊敬) すごいぎ…疑問 なぜ、どうしてな…納得 分かったか…感謝 ありがたいへ…変化 変わった気づきタイムを取り入れる場合、合言葉にしてみるとよいかなと感じます。新聞記事や友だちとの関わり、生活における変化などの気づきです。 #三行教育技術— sottakun (@eigo_sottakun) March 21, 2021 【おかわりじゃんけんに目を光らせる】給食の恒例「おかわりじゃんけん」分かりやすくもめてくれればまだいい。しかし、誰かのわがままがまかり通ってしまう空気ができていると危険。常に注意をはらっておく。学級経営のほころびはささいなところから。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 21, 2021 【掃除の分担は明確に】1班:教室ほうき2班:教室ぞうきん ・ ・ こういう分担はNG。「誰が」「何を」するのかが分からないから。〇〇さん:教室ほうき(エリアA)△△さん:教室ほうき(エリアB) ・ ・これくらい明確に。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 25, 2021 【一人席】小学校は、二人ずつ机をくっつけていることが多い。しかしそれでは「二人で話していいよ」と言っているようなもの。授業中は基本的に一人席。ペアで活動させたいときだけ、席をくっつければよい。席の配置も、合理的に考える。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 5, 2021 修学旅行の班決めは、抜き打ちの方がいい。「来週やります」では、一気に根回しが始まる。#三行教育技術— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) April 8, 2021 修学旅行の班決めは、事前指導が肝。「『〇〇とは嫌』『〇〇としかなりたくない』と言う人は、これまで5年間友達関係だいじょぶかなあって先生は心配になってしまいます。みなさんはどう思いますか?」「そうかそうか、皆さんなら大丈夫ですね。では班決めスタート👌」有効です✌️#三行教育技術— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) April 8, 2021 【班は3~4人】・全員が発言できる・全員の顔が見える・全員の声が聞こえる上記の条件を満たすのに最適なのが3~4人。5人以上になると「お客さん」ができてしまうので要注意。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 8, 2021 【学級文庫のアレンジ】子供たちが興味をもちそうだなぁ~という本を置いておく。例えば、「こころのふしぎ なぜ?どうして?」「『ごめんね』を上手に言うほうほうは?」など、答えに困る「心の疑問」にたくさんの絵を使ってすっきり解答している良書。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 11, 2021 この時期にすべき学級経営★変えようとしない!と思いながら(これがほんと大事だと思います)、教室のシステムで変えたいことやもっとこうすればいいかの課題を子どもたちに聞いておく(この時期は聞いて、課題を貯めておくだけにする)この時、教室はこれらを受け止め、聴く。#三行教育技術— kazaせん (@kzazkh) April 13, 2021 《「はい」最強説》👦「せんせーコレ見て〜(悪い行動)」👨🏫「はい(真顔)」👦「せんせー(離席)」👨🏫「(席をずっと指さす)」👦「(席に着く)」👨🏫「はい(笑顔)」#三行教育技術— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) April 15, 2021 《ビシッと挙手してほしい》「天井に突き刺さるように挙げましょう🙋♂️」【やってみたくなる】指示は、子どもたちを生き生きさせます😄#三行教育技術— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) April 15, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2024/10/24 小2国語科「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」全時間の板書例&指導アイデア 3 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 4 授業改善 2022/11/08 小6 国語科「鳥獣戯画」を読む 全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2024/05/08 小4国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」板書例と全時間の指導アイデア 6 授業改善 2025/11/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 7 授業改善 2022/10/17 小1 国語科「じどう車くらべ」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/11/08 子どもたちの自己肯定感を高める、具体的な『褒め方』の技術 小一 小二 小三 小四 小五 小六 熱海康太 学級経営 2025/11/08 難しいクレームとの向き合い方 小一 小二 小三 小四 小五 小六 熱海康太 学級経営 2025/11/07 学習意欲・活動意欲を高める 号令・指示の出し方【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意④】 言葉がけ 学級経営 小一 小二 小三 小四 小五 小六 授業改善 2025/11/05 【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯15 通級指導は、何のためにあるのか? 発達障害 愛着障害 通級指導 学習障害 高田保則 子ども理解 アセスメント 個別指導 次期学習指導要領 特別支援 学級経営 2025/11/05 小6特別活動「前期がんばったね会をしよう」指導アイデア 特別活動 話合い活動 学級会 小六 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 文部科学省監修 もっと見る フッターです。