クラスになじめない子がいる場合の対応法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

自主性と集中力を最大限に引き出すユニークな授業が話題のカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。今回は、クラスになじめない子がいる場合の対応法を教えていただきました。

ぬまっち連載
撮影/下重修

まずは子供やクラスの状態をじっくり観察する

クラスになじめない子がいる場合の解決策を考える前提としては、「一発で解決できる特効薬」はないということ。

その上で、大事なのは「マーケティング」だと思っている。

・その子がどんなタイプの子供なのか、
・その子の得意なことは何か、困っていることは何か、
・その子と自分はどれくらい信頼関係を築けているのか、
・いまのクラスの状態はどうなっているのか、

しっかりと観察して理解を深め、考えながら、その子やクラスの状態に合わせた対応をする必要があるだろう。根っこの部分が解決していないのに、「how to」ばかり求めても、本当の課題は残ったままだから解決はしない。

だから、すぐに解決できないこともあるかもしれない。
でも、今日がだめでも、明日がある。

手を変え、品を変えてトライを重ねながら、時間をかけて少しずつクラスになじめるようになっていればいいと思う。

教師と子供の信頼関係を築く「朝の会」の使い方

ボクの考えだけれど、クラスの子が全員仲よくなる必要はないと思っている。子供にも価値観の違いはあるし、大人だって合わない人とは何をどう頑張っても合わない。

大事なことは、クラスが子供にとって安心して過ごせる場所であること。
そのためには、まず教師と子供の信頼関係を築くことが大切
だ。

信頼関係を築くためには、「承認欲求」を高めて、「失敗できる関係」をつくることがポイント。

クラス全員の「承認欲求」を完全に満たすことはとても難しいけれど、「自分だけが満たされていないのではないか」と不安な気持ちにさせないために、声をかけたり、視線を合わせたりして、「いつも君を見ているよ」というメッセージを伝えることはできるはずだ。

「失敗できる関係」をつくるためには、学級の環境づくりが必要だよね。このクラスでは自分の意見を言ってもいい、怒ってもいい、楽しかったら笑ってもいい、という環境をつくること。そういう環境があって初めて「失敗していいんだ」と思えるし、安心して過ごすことができる。

例えばボクは、朝の会でいつも最新のニュースや、ちょっとした話題をネタにして、「どう思う?」と投げかけ、子供たちの意見を交流させるようにしている。もしクラスになじめていない子がいたら、積極的にその子に話題を振るだろう。そしてどんな意見でも受け入れて、上手に突っ込んだり、話題を広げてあげたりして、盛り上げる。

安心して発言できる環境をつくり、意見をすくい上げてどんどん話題に巻き込むことで孤立させずに済むし、失敗できる関係をつくれる。さらに、その子に対する理解を深めることにもつながるだろう。

ほめられ方」ですべてが変わる

クラスになじめない子の中には、先生や友達から何か声をかけてもらったとき、どうリアクションしてよいかがわからない子も多いんじゃないかな?

例えば、周りを見渡すと、やたらとお菓子をもらえる同僚っていないかな? 先輩や同僚からしょっちゅうお土産をもらったり、ちょっとしたプレゼントをもらってる人っているよね。 

そういう人は、誰かからなにかをもらったときの表情がとても素敵なんだよね。そう、なにかをしてもらったときに素敵なリアクションする人に対しては、周りの人はもっとなにかしてあげたくなったりするものなんだ。

ほめられたときも同じなんじゃないかな。

でも、ほめられたときにどういうリアクションをすればよいのかわからない子が意外に多い

怒られたときは、「反省しなさい」と言われるから、言い訳をしたり、謝ったり、黙ってやり過ごすなどしてリアクションできるのに、ほめられたときの反応の仕方は学ぶ機会がないからわからない。ほめられる経験が少ない子ならなおさらだ。

だから、友達からほめられても、固まってしまったり、どうしてよいかわからず無視してしまったりする

そんな反応をされるとほめた側は気持ちがよくないし、そういう雰囲気が周囲に伝わると、クラスの中で浮いた存在になってしまうこともあるだろう。

だからボクは子供たちに、ほめられた時のリアクションを練習させる

低学年の場合が多いけれど、ノリがよさそうな子に、ほめられた時にどんな反応をするのか、実演してもらう。例えば喜びのポーズを決めてもらったり、とってもうれしそうな笑顔をつくってもらい、それを見てみんなで真似をする。どうすればよいか知らなかっただけなので、練習すればそのうちにタイミングよくリアクションできるようになる 

ほめられてうれしそうにしている人には、次もまたほめたくなるもんだよね。だからそのうち、クラスのみんなからほめられるようになる

会話力が未発達な子供たちにとっては、リアクションも重要なコミュニケーションのひとつ。とくに、ほめられた後の練習は、みなさんにもおすすめするよ。

  • ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘先生
沼田晶弘先生

沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『「変」なクラスが世界を変える』(中央公論新社)他。
沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/

取材・構成・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました