よりよい1年間をスタートさせる学級開きのポイント
新担任として、1年間を楽しく、有意義なものにしたいもの。そのためには、「見通しを持つための準備」と「子供たちとの出会いの場」を大切にしていきましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・藤井龍一

目次
旧担任との引き継ぎのポイント
新しい子供たちとの出会いを大切なものにするために、旧担任の先生と子供の顔写真などを使って、情報交換をしておきましょう。
子供の名前と顔を覚えましょう
最初の出会いで、子供たち一人一人の顔を見ながら、名前を呼びましょう。そうすることで、子供たちは、先生への信頼感や学級の一員であるという安心感を持つことができます。正しい名前と顔をしっかりと覚え、自信を持って呼名しましょう。
個別に配慮することを引き継ぎましょう
健康面や特別に配慮を要する面などについては、確実に把握をしておくことが必要です。
まずは、健康面です。食事に際してのアレルギーや持病などの情報は、子供の命そのものに関わる内容です。旧担任はもとより養護教諭や栄養教諭の先生方からも情報をいただき、適切に対応できるようにしましょう。

次に特別に配慮を要する子供について、旧担任や特別支援コーディネーター等と情報交換をしっかり行っておきましょう。どんな場面において、どんな行動(症状)が出るのか。そのときには、「どのような支援が効果的なのか」などを把握しておき、いつでも適切に対応できるようにしておきましょう。

学習計画や学級環境のポイント
1年間の学習内容の把握をしましょう
年間指導計画をもとに、担当学年での学習内容を大まかなにでも把握し、計画的に学習が進められるようにしておきましょう。
また、教科はもとより、大きな行事等については、学年内で担当を決めたり、準備を確認したりすることが重要です。
教室環境を整えましょう
これからはじまる学級生活を子供たちと気持ちよく過ごすために次の点に気をつけ、環境を整えましょう。
- 教室や廊下の清掃と安全点検
- 掲示スペースの点検と掲示物
- ロッカーや靴箱、傘立ての清掃点検と名札
- 児童の机、いす、教師の机周りの清掃と点検
板書例

どの学年でも学期はじめの3日間は、とても大切と言われます。この3日間は、子供たちも、期待と不安でいっぱいです。子供たちに、「安心感」と「信頼感」そして、「期待感」を持たせられる3日間にしましょう。