学級活動を充実させてめあてを決めよう
子供たちの意欲を具現化していくには、一人ひとりがめあてを明確にもち、具体的に行動していくことが重要です。そのために、特別活動のなかの「学級活動」の充実を図っていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

目次
一人ひとりのめあてを決めよう
新年度になり、学年が一つ上がりました。教師は、それぞれの学年に合わせて、どんな行事や活動があるのかについての話をすることと思います。その話を聞いて、子供たちは、「○○が楽しみだな」「○○をがんばりたい」という思いをもつようになるでしょう。

子供たちの意欲を具体化していくためには、まず、一人ひとりがめあてを明確にもち、めあてに向けて具体的に活動していくことが重要になります。そのためには、特別活動のなかの「学級活動」の充実を図っていきましょう。
学級活動には、⑴⑵⑶の三つの活動内容があります。「⑴学級や学校における生活づくりへの参画」「⑵日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」「⑶一人一人のキャリア形成と自己実現」です。
⑴は、教師の適切な指導のもとに子供自らが楽しく充実した学級や学校の生活をつくっていくことです。
話合い活動では、「みんなのことをみんなで決めていく」という集団思考による「合意形成」をしていきます。
それに対して、⑵⑶は、子供に共通した問題ではありますが、個々に応じて生活や学習の目標を決め、実践されるものです。教師が意図的、計画的に指導する必要があります。
話合い活動では、「自分のことを自分で決めていく」ために、集団思考を生かして「意思決定」をしていきます。また、学級活動の学習過程は、次のようになっています。

1年間のおよその見通しをもち、自分のめあてを決める活動は、先ほどの学級活動⑶で行うことができます。子供が、学校生活を自分たちの力でつくっていこうとする基盤になるように、指導を継続して行い、積み重ねを大切にしていきましょう。