ページの本文です

頑張りすぎの代償は大きい【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

今回のテーマは「バーンアウト(燃え尽き症候群)にならないために(基礎編)」。責任感の強い教師こそ陥りがちと、諸富先生は警鐘を鳴らします。

3割が過労死ラインをオーバー

教員の働き方改革が進んでいます。みなさんの中には、教務主任や生徒指導主任として頑張っておられる方もいることでしょう。私もスクールカウンセラーとしてそうした人たちを間近に見ていると、ひたすら学校を動き回っています。

努力家な人が多いと感じます。「自分はこの学校の中心なのだ」と、学校を背負っているかのように見えます。それも当然です。「主任」の先生は学校を運営する上で中心的な存在だからです。

ところが、あるとき、校長の期待は自分が考えているほどのものではなかったと気づくケースがあります。そうすると、急に仕事に力が入らなくなってしまうことが起きます。学校のエースであった先生の心が急に折れてしまうのです。それが、バーンアウト(燃え尽き症候群)です。

心理学的には、バーンアウトとは、心身が燃え尽きている状態をいいます。要するに、仕事の頑張りすぎですね。特に教員の場合には、労働時間が異常に長く、その仕事量は半端ありません。小学校教師の一週間の平均労働時間は57時間29分(平成28年度調査)で、全体の三割が過労死ラインを超えています。

これまでバーンアウトになりやすい人には、きまじめで、いろいろなことができ、自責の念が強い人という性格的な特徴があると言われてきました。確かにその反対の人、まじめでなく、自分を責めることが少ない人などはなりにくいということは言えるかもしれません。

バーンアウトの自覚症状には、とにかく疲れたという心身の疲れと、何もしたくないという無気力が挙げられます。バーンアウトのときは、脳が一種の興奮状態にあるから熟睡できません。熟睡できなければ、心身の疲れがとれないから非常につらくなります。

特効薬は充分な睡眠と休養

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。