保護者からの信用を勝ち取る【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.04.18 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 保護者と顔を会わせる機会の多い新学期。保護者面談時にプライバシーを守るには? 悩み相談をされたら? 保護者から信用を得るためのヒントが詰まったツイートを#三行教育技術から集めてみました。 写真AC 保護者面談時にはBGM 保護者面接では、次の方が廊下で待っています。シーンとした廊下でじっと待っていると、聞くつもりはなくても会話が聞こえてしまいます。廊下にBGMを流すことで、マスキング効果が働き、教室内の会話をかき消しプライバシーを守ることができます。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) May 18, 2020 悩みの相談 会話の際、話しかけられた言葉を繰り返すと、相手は自分を受け止めてもらえたと安心感を持ちます。悩みの相談を受けたときに、「○○なんですね」とまず相手の言葉を繰り返し「でも見方を変えると○○と言えますね」とリフレーミングするアプローチを行うと効果的です。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) May 24, 2020 一筆箋最初の1ヶ月間で、全員の良いところを一筆箋にして子供に渡します。たったこれだけで、子供、保護者の方と繋がることができます。そして、子供の良いところを観る目が養われます。#三行教育技術— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) May 25, 2020 子どもの緊急連絡先(家庭票)には、・子どものトラブル・保護者と約束したこと・電話の内容などこれらを付箋で貼り付ける。備忘録であり、簡単に保護者からの信用を失わずに1年間過ごすことが大事。#三行教育技術— 体育好き (@AAon86KQE4E14GP) June 10, 2020 https://twitter.com/haraguro_kyoshi/status/1274599972478939136 【電話対応:受け止める】相手の思いや考えが間違っていると思っても、否定せず受け止める。「〇〇さんはそう思われたんですね」全てを「受け入れる」必要はないけど、「受け止める」ことで保護者は安心します😌#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) September 23, 2020 #三行教育技術保護者と電話する前には最近子どもののよいところ、頑張っているところを思い出す🤔— 浩@小学校教員 (@hiroshikyoushi) November 1, 2020 【子供面談】保護者面談の前には、休み時間やすきま時間を使って子供とも面談していました。・実は頑張っていること・実は困っていること普段気付かなかったような発見が意外とあります。5分でいいから、マンツーマンで話してみると児童理解が進む。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) December 16, 2020 🌿保護者会に向けての準備①日常から写真を撮っておく②心が和むネタを用意(学年末はこのクラスを一言で表すと?や、来年の目標の漢字)③保護者にどんなことを協力してもったか想像して感謝を述べる毎朝、送り出してくれていた。お弁当の用意などたくさんあるのです。#三行教育技術— たかえみ (@emiyth2720) January 4, 2021 ▶フリースタイル学級懇談学級懇談会…残って参加してくれる保護者は少ない。一人一言言わされるのがストレスの方もいる。そこでフリースタイル懇談。特に何もしない。教室に残って掲示物を見たり子供の学用品をチェックしたりしてもよし,個別の相談してもよし,という形式にする。#三行教育技術— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) January 2, 2021 【3日休んだら電話】1日休んだくらいでは電話は不要。保護者は忙しいし、次年度に引き継いだ先生にとっても迷惑。去年の先生は電話してくれたのに…ってなる。個人的に線引きは3日。3日休んだら一本電話入れておく。気にかけています、ということが伝わるように。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 23, 2021 【保護者連絡は事実のみ】学校で起こったトラブルを保護者に伝えなければならないとき、伝えるのは必ず事実のみ。間違っても、教師の主観を交えてはいけない。「多分~です。」「~と思います。」これらはご法度🙅♂️#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 24, 2021 【首から上のけがには要注意】たとえ本人が大丈夫と言っていても、以下の人たちには必ず一報入れる。・学年主任・養護教諭・管理職・保護者今大丈夫でも、のちのち症状が出るかもしれない。知らせておくことが、あなたを守ることにもなる。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 25, 2021 【電話対応:復唱】「はい」「えぇ」といった相槌だけでなく、「~なんですね」と相手の話を自然に復唱する。効果は2つ。・保護者にとって「伝わっている」という安心感・周りの先生に会話の概要が伝わるついでに、話の内容を要約する力も身に付く。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) February 28, 2021 【懇談会にはおみやげを】保護者は時間を割いて来てくださるから、「来て良かった」と思ってもらいたい。例)・発達段階ごとの特徴を教える・良いほめ方、良い叱り方の紹介・保護者同士の情報交換の場を設定来たらお得って思ってもらえれば、再訪率も上がる。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 2, 2021 【保護者面談の目的を考える】何のためにやっているのか考えたことはありますか?私の場合は「保護者との信頼関係を築く」でした。だから、・保護者の思いをじっくり聞く・課題だけでなく成果も伝える・「指示」ではなく「提案」目的に合わせた内容や展開に。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 3, 2021 【保護者面談:先に話してもらう】まずは、最近気になっていることなどを保護者に話してもらうようにしていました。「自分が話した後は、相手の話を聞かなきゃ」と思う心理効果を狙っています。「何言われるんだろう」という保護者の緊張もやわらぐ。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 7, 2021 【保護者面談のポジショニング】向かい合うのは絶対NG。これは対立のポジションだから。面談時のベストはL字に座ること。別名カウンセリングポジション。あなたの味方ですよ、寄り添っていきますよという位置関係。スティンザー効果っていうらしいですよ💡#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 4, 2021 【心配しています】電話や面談で、保護者にお子さんの課題を伝えなければならない場面は必ずある。そんなときに使いたいのが「心配しています」「嫌われている」「見放されている」といった誤った伝わり方になることを防げる。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 8, 2021 ✏️保護者と話したことメモります保護者と話した内容は個別でちゃんとメモしておいた方がいい。○同じ話、同じ質問するのは失礼すぎる。○逆に小さなことを覚えているだけで信頼できる。車買ったときに、色々な営業さんと接して思ったことです。本当に大事。向こうは覚えてる… #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) May 26, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 教師の学び 2025/07/22 現役教員約5200人が回答! 「約9割が隠れ残業」「平均11時間勤務」「約3人に2人が休憩取れず」勤務実態アンケート結果 2 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 3 授業改善 2025/07/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 5 学校行事 2025/07/22 お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】 6 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 7 授業改善 2025/07/20 小学5年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/07/20 学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~ 小五 小六 学級経営 特別支援 小一 小二 小三 小四 学級経営 2025/07/19 愛着形成が難しい現代の児童たち…教員を「傷つけながら近寄ってくる」行動に対応するために 小六 小一 小二 小三 小四 小五 学級経営 2025/07/18 個の特性に応じることとインクルーシブ教育ー「徹底した個への関心」|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #16 宿題 特別支援 インクルーシブ 学級経営 2025/07/18 学級会の議題の名称を決定しよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ③】 小六 学級活動 特別活動 学級会 小一 小二 小三 小四 小五 学級経営 2025/07/15 教師の笑顔が消えないように。笑顔を取り戻すリセット術|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #5 8月 学級経営 メンタルヘルス 夏休み 俵原正仁 もっと見る フッターです。