ページの本文です

学習指導要領を授業づくりに活かそう【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

【トモ先生の算数チャンネル】第1回

算数の授業づくりをお手伝いする新シリーズ『トモ先生の算数チャンネル』のスタートです! 小学校高学年の算数を専門とする髙橋朋彦先生が、小ネタや道具に頼らずに、基本を大切にした質の高い授業づくりができるアイデアをお届けしていきます。シリーズ前半では、分厚い「学習指導要領 解説」のポイント(全学年・全教科共通)をギュッとまとめて紹介していきます。

教科書と学習指導要領でできる授業づくり

授業づくりに関しては、いろいろな本を読んだり、いろいろな方の実践を学んだりすると、小ネタや道具があったりして、すごく面白そうな授業がいっぱいあります。ですが、私は小ネタや道具をうまく使いこなすことができませんでした。

自分は小ネタ・道具をあまりうまく使いこなせなかった⋯

そこで、どうしたかというと、学習指導要領を読み込み、そこに書いてあることを教科書を通して実現させる、という授業をしてきました。

「学習指導要領」に書いてあることを教科書を通して実現させる授業をした

ということで、私の学びがみなさんのお役に立てたら⋯と思い、『トモ先生の算数チャンネル』として、これからシリーズで私の専門である算数の授業づくりについてアイデアをシェアしていきます。

まず、シリーズ前半では、算数の具体的なアイデアに入る前に、私の授業づくりの基本となっている学習指導要領についてお話ししていきます。

学習指導要領は⋯分厚い!

さて、学習指導要領はすごく大事だと言われますが、みなさん、読んでいますか!?

学習指導要領(算数編)

私は読むのが結構大変だなぁ、と思いました。なんと言っても、分厚いです! 忙しい日常で、この厚い学習指導要領を読むのって難しいですよね。

忙しい日常ではなかなか読み切れない⋯

読むこと自体のハードルが高い学習指導要領ですが、内容的には、なかなか良いものもあります。

一度目を通すだけでも授業改善の大きなヒントとなるので、みなさんの手助けができればと思いました。

そこで、私は何回もこの学習指導要領を読んだり文部科学省のホームページを見たりして、大切なポイントをまとめました。

ココをおさえればOK!「ちょこっと学習指導要領」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。