小5理科「天気の変化」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・尾上大悟
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・藤井創一

単元のねらい

雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化とを関係付けて天気の変化の仕方を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、天気の変化の仕方と雲の量や動きとの関係についての予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

小5理科「天気の変化」指導アイデア
写真AC

単元の流れ(二次 総時数 9時間)

第一次 天気と雲の関係を調べる(5時間)

① 雲と天気の様子について、気付いたことを話し合う。
② 天気と雲にはどのような関係があるのかを調べる方法について考え、計画を立てる。
③~⑤ 雲の様子と天気の変化の関係を調べる。

第二次 天気の変わり方について調べる(4時間)

① 天気の変わり方を調べる方法について考え、計画を立てる。

本単元では、「①普段何気なく見ている雲の様子と天気とを関係付けて考えること」と「②学校周辺の狭い範囲と日本全体という広い範囲での雲の様子と天気の変化の仕方を関係付けて考えること」の2つがポイントです。この2つのポイントを踏まえて、より生活に根ざした身近な自然現象として捉えられるようにしましょう。

② 気象情報を集め、天気の変化の規則性について話し合う。

第一次では、同地点でも「時間が変わる」と、雲の様子と天気が変わる、第二次では、同時刻でも「学校周辺の狭い範囲」と「日本全国という広い範囲」のように「場所が変わる」と雲の様子と天気が変わる、というように、時間的・空間的な見方・考え方を働かせながら問題を解決できるように展開します。

③ 学習したことを基に、明日の天気を予想する。
④ 学習のまとめをする。

注意!
雲を野外で観察するときは、荒天時を避けるとともに、太陽を直接見ないように指導しましょう。

単元の導入

同日・同時点の時刻が異なる写真を比較する

① 2枚の写真を比較して出てきた子供達の気付きを、共通点と差異点を基に整理していきます。

・共通点→同日、同地点
・差異点→時刻、天気、雲の量や色、動きなど

雲は動いてきたのかな?

天気と雲って関係があるのかな?

上記のように子供が疑問をもてるようにします。

空を実際に観察する

② 「今日は晴れているけど、空の様子はどうなっているかな?」
と子供達に問いかけてから観察をすることで、子供の問題解決への気持ちを高めるようにします。

活動アイディア
~資質・能力の育成を目指して~

第二次の導入は、学校周辺だけでなく他の地域の雲と天気の様子を撮影した画像を提示します。また、同時刻の日本全体の雲画像やアメダス情報の画像を提示するという手立てで授業を行います。「さらに複数日間の観察記録や、同日同時刻の雲画像・アメダスの資料を集めて調べたら、自分の予想や仮説を確かめられそうだ」という、解決の方法を発想する力を育成できるようにしましょう。

授業の展開例

第二次
① 天気の変わり方を調べる方法について考え、計画を立てる

指導のポイント

イラスト/佐藤雅枝、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました