教師のスキルを学校以外で活かすには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

ユニークな実践で注目を集め、 教育関係のイベント企画を多数実施するほか、 企業や一般の人向けの講演会など様々な仕事をしているぬまっちこと沼田晶弘先生。今回は、学校以外の場所で教師のスキルを活かすポイントを聞いてみました。

目次
日々の実践を積み重ね、結果を出すことが大事
ボクは、一般の方向けの講演会やコンサルタントなど、教育関係ではない企業や、さまざまな団体の方とお仕事をさせていただく機会があるけれど、それらの仕事に自分のどんなスキルが活かされているかは、正直自分でもわからない。自分から「ボクにはこんなスキルがあります」と売り込んだことはないし、スキルがあるかどうかは、周りの方が評価することだからね。
ただ、自分の中で一番大事にしているのは、やはり学校現場において日々実践を積み重ねることであり、「学級づくりを充実させ、世界一のクラスをつくる」という自分の軸から外れたところでは、強みも発揮できないと思っている。
例えば、企業の講演でとくに多いテーマは、「チームのモチベーションを上げる方法」や「組織の中で、一人ひとりの意欲を伸ばすコツ」というもの。
これらは、学級づくりのために、日々積み上げている取り組みを生かすことができるテーマだよね。
つまり、目の前の子供たちに向けて、毎日工夫していることや、意識していることを変換しているだけなんだ。
だから、「学校以外で自分のスキルを活かしたい」と考えるなら、まずは目の前の子供たちのことを考え、実践を磨いて、成果を上げることに注力したほうがよいと思う。他の人から、「真似をしてみたい」「この人の実践の効果を知りたい」と言われるような実践が増えてくれてば、そのスキルをさまざまな場所で活かせる機会も増えてくるだろう。
子供も大人も、意欲を引き出す方法は同じ
ボクは、子供も大人も、モチベーションを向上させたり、意欲を引き出したりする方法は基本的には変わらないと思っている。そもそもボクは、子供は「小さな大人」だと思って接しているので、大人だから、子供だからと態度を分けていないということもあるけれど、子供に対して実践してみてうまくいうことは、大抵大人にもうまくいくことが多い。ただ、子供の方が反応が早いので、データが取りやすい、ということはあるかもしれない。やればやるほど、「やる気をアップするコツ」のデータを溜めることができる。
それに、ボクにいろいろな仕事の依頼がくるのは、自分ががんばっているだけでなく、クラスの子たちががんばってくれているからだと思っている。ボクがいくらいろいろな工夫を凝らして学級づくりをしても、結果としてよいクラスになっていなければ意味はないし、評価はされないだろう。
毎日本気で「どうすれば子供たちのモチベーションが上がるだろう」と考えて、とにかくやってみる。
その実践がしっかり成果を上げることで、「それは面白いね」「もっと広く伝えたい」と思ってくれる人が現れて記事を書いてくれ、その記事を読んで「面白い」と思った人がまた声をかけてくれる、というくり返しなんだよね。